先輩ナビ 定期テスト大成功のヒケツ 高校の定期テストで高得点をとるための秘訣をゼミで合格した先輩が伝授するよ!先輩ナビ 定期テスト大成功のヒケツ 高校の定期テストで高得点をとるための秘訣をゼミで合格した先輩が伝授するよ!

予習編(国語)

「効率予習ノート」で定期テストも受験も大成功!

みーぼう先輩

名古屋大学 教育学部みーぼう先輩

部活:ハンドボール部(週6回)
入試形態:一般公募推薦
得意科目:英語・国語
苦手科目:数学・日本史

効率予習ノートのポイント!

※先輩が手に持っている教材は受験生用の教材です。高1・2生の方は『授業理解チャレンジ』をご活用下さい

1余白を多くとる授業中に書き込めるスペースをとることであとで見やすくなる!

2自力で現代語訳にトライ『授業理解チャレンジ』にも現代語訳は載っているからそれを見てもOK! 慣れてきたら自力で現代語訳に挑戦してみよう!

3ペンは用途を決めた3色ボールペン色の固定はあとで見やすくなるためのポイントだよ!

必見!効率予習ノート大公開!

ポイントは「みやすくすばやく」!あとから復習しやすいノートづくりが大事!

みーぼう先輩

部活週6でも学年320人中15位をキープできた理由

定期テスト成功のヒケツは、予習・授業の段階から「あとから復習しやすいノートをつくる」ことです。
学校の定期テストは、授業の内容が出ることが多いので、あとからノートまとめをする時間もないからです!

時短のために、英語の本文や数学の問題は教科書をコピーして貼ったり、理科、社会系は授業中にわからなかったところはしるしをつけておいて、家でゼミの解説を切り抜いて貼ったりしていました。また、授業でノートづくりに夢中になっていては話が聞けないので「すばやく」ノートをとることも意識しました。

時短ノート術と、「ゼミ」教材を使った復習と、スケジュール立てがうまくいった結果、初めてのテストは学年320人中15位をとることができ、高校最初の定期テストは成功させることができました。
今回はノート作りを中心にお伝えしたけど、スケジュールの立て方や「ゼミ」教材の活用法なども聞きたい人はぜひ「先輩ダイレクト」で質問してね!みんなからの質問を待っているよ!

予習編(数学)

とにかく時間をかけない!最低限押さえたい予習法

ひめち先輩

慶應義塾大 理工学部ひめち先輩

部活:管弦楽部(週6回)
入試形態:指定校推薦
得意科目:数学・社会
苦手科目:古文

忙しくてもできる!予習のポイント!

1通学電車や授業の合間にすばやく予習。予習は家でなく、学校でやりきるのが時短のコツ。教科書にひと通り目を通そう。

2『授業理解チャレンジ』を読む!要点がまとまっているから効率的。写真を撮っておけば、いつでも見られる!

3わからない部分に付せんをペタ!予習していてわからなかったことは付せんにメモして保留!授業ではそこを集中して聞いたり先生に質問したりしよう。

必見!『授業理解チャレンジ』を有効活用した効率的予習術!

1イメージでポイントを確認!まずはここを読んで、一番押さえたい内容をチェックしよう。

2左ページで詳細確認!ページ隅の注釈にも注目して、理解を深める。

3わからない部分に付せん!解説を読んで、少しでも「?」と思ったら付せんを貼る。簡単にメモを書くとよりGOOD

ひめち先輩

これは後悔!予習をしてなくて大変なことに!

ほぼ毎日部活で忙しかったため、予習せずに授業に臨んだら、板書に精一杯で消化不良に。結局家に帰ってから復習しようと思っても寝てしまい…この負のサイクルを断つべく心機一転。授業の休憩時間や、通学中のスキマ時間を使い、「ゼミ」と教科書で予習をするようにしました。

すると授業が復習タイムになり、事前にわからない箇所を洗い出せていたおかげで、授業中に苦手の芽をつぶすこともできました。おかげでテストでも常に上位をキープできました!時間が無くてもスキマ時間で予習をして「わからないところだけでも洗い出しておくこと」をオススメします!

授業編

毎回の授業で差がつく!?効率的な授業の受け方

ゆう先輩

千葉大 教育学部ゆう先輩

部活:華道部(週1回)
入試形態:推薦入試(公募)
得意科目:家庭科・化学
苦手科目:英語・数学

集中できる!授業の受け方ポイント

1授業中に理解するつもりで受けよう!授業をしっかり受けることは「見る」「聞く」「書く」などたくさんの感覚を使います。予習もしておくことで理解度もアップするよ!

2メモを取るようにしよう!先生の話を聞いているときにメモを取ることで授業内容を覚えやすくなったり思い出しやすくなるよ!

3ノートの色分けは3色くらいで書くようにしよう!3色くらいに絞ることであとで見返すときに重要な部分がわかるノートになります。オレンジは「重要」、紫は「メモ」など役割を決めておくとgood!

必見!理解が深まる授業の受け方

オレンジは「重要」、紫は「メモ」など、色を決めておこう!後で見直したときに分かるように、色は3色程度に絞って役割を決めておくのがポイントだよ!
特に「重要」箇所をオレンジや赤にしておくと、後で赤シートでかくして覚えられるから便利だよ!

ゆう先輩

授業だけで理解は難しい! 後で見直すことを前提にしよう!

私は高1の最初の方は、ずっと「授業をしっかり受ける」ことだけに集中していました。
しかし、あとで見直したときにノートにとった内容がわからなかったり本当に確実に話が聞けているのか不安になったりすることもありました。

そこで、授業中、先生の話したことをメモしたり、ペンの色を限定したりすることで、後で見返したときにわかりやすくなり、授業も今までより集中して安心して聞けるようになりました。
また、ノート提出の時も、メモが整理されて書いてあったことで、しっかり授業を聞いていたことを先生にアピールすることもできたのもよかったです!

復習編

日々の復習が成績アップへの近道!これであなたも復習マスター!

さつまろ先輩

大阪大 外国語学部さつまろ先輩

部活:演劇部(週7回)
入試形態:一般入試
得意科目:日本史・英語・古文
苦手科目:数学・現代文

テストに役立つ!復習のポイント

1時間がないなら教科書の音読&ノートの見返しをすべし。国語や英語は、その日や前回の授業範囲の教科書の音読、ノートの見返しをすると単語や構文等の復習になる!

2「週末にまとめて」ではなく「その日のうちにコツコツ」すべし。復習が遅くなるほど習った内容はほとんど忘れてしまうから、その日のうちに1分でも良いので復習しよう!

3わかるところはパッと、わからないところはじっくり取り組むべし。わからないところをなくすことで成績は上がっていくから、大変だけど時間をかけて理解していくことが大切。

必見!テストで成功する復習のしかた

1授業中に先生の言ったポイントをメモしておき、音読の時に復習するとGOOD!その教科が読み取りやすくなるよ!

2音読中に意味がわからない単語はマーカーでチェック。読んで意味が瞬時にとれるようになるまで音読するとテストでも困らない!

3わからないところはそのままにせず、確認する。私の場合は謙譲語や尊敬語がわからなかったから赤で小さく書いておいたよ。『授業理解チャレンジ』を使って復習すると理解も深まるよ!

さつまろ先輩

「少し見るだけでもOK」毎日の復習で成績が上位にアップ!

私は高1の9月から毎日、各教科の復習するようにしました。「毎日」と聞くと「無理」と思われるかもしれませんが、「少し」であれば、習慣化することで自然とできるようになります。

国語、英語は主に教科書の音読をし、読む時には、その日の先生の説明や新出単語、構文など気にしながら、また、読んで文の内容を理解できるようになるまで毎日それぞれ10分ほど音読しました。もし読んでいて理解できない文章があったら、日本語訳を口に出したり、単語を調べつつ読んだりして理解してからもう一度、音読しました。数学は学校の課題をその日のうちに解き、社会や理系基礎科目はノートの見返しを寝る前に5分ほど見返しました。全く確認しないより少し見るだけでも、テスト勉強の際、もう一度確認した時、授業内容を思い出しやすく、知識が定着しやすいと実感しました。復習の時、数学の解き方や古文の文法がわからなければチェックを付けておき、翌日先生に質問するようにしました。

このように短時間の復習を毎日積み重ねていくうちに2年生春の成績は、真ん中の順位から校内テストの順位表に名前が載るレベルまで上がっていました!私は部活が忙しく、学校の教材中心でしたが、「ゼミ」の教材を使って、英語、数学、国語の苦手ポイントを復習するなどして演習量を増やせば、もっと確実に知識が定着するし、成績アップが目指せると思います!皆さんも「毎日少しずつ」の復習をぜひ習慣化してみてください!