• 全学年
  • 進路情報

更新日:

『奨学金』利用した方が良い? しない方が良い?

「合格戦略アドバイス」の合格戦略アドバイザーが高校生からよく受ける相談についてお知らせするシリーズ。

今回は、「奨学金の利用」についてです。

図版1.png

進学に避けては通れない「お金」ですが、高校生の中には家庭の経済事情を察し、一人で進路に悩み、自ら進路を狭めてしまうケースも見られます。

ですので、奨学金の基本を押さえ、親子で進路選択について一度じっくり話し合ってみませんか。

■『奨学金』の基本を押さえよう!

奨学金は、進学に必要な学費や生活費を支援する制度です。

大学卒業後に返還する「貸与」型と、返還の必要がない「給付」型があります。

いずれも申請して初めて使えるものです。

代表的な奨学金制度について、3つにまとめたものが下記になります。

①日本学生支援機構 (旧:日本育英会)の奨学金

経済的困窮者の進学を援助する給付型奨学金制度のほか、比較的所得制限が緩く多くの学生が利用している貸与型奨学金制度があります。
貸与型奨学金には第一種奨学金(無利息)と第二種奨学金(利息付)があり、大学院、大学、専門学校などの学生本人に貸し出されます。
在籍している大学を通じて申請しますが、大学入学後すぐ利用したい場合は予約採用という制度を使うこともできますので、いつから受け取りたいのかも、考えておくことがポイントです。
また、条件(例:大学の種類や通学手段)によって、金額も異なりますので、利用する場合はいくらまで借りることができるのか、早目に確認しておきましょう。
返済は卒業後本人が月々行っていきます。

②大学独自の奨学金

私立大学などでは、大学独自の奨学金を用意しているところも多くあります。
種類も成績優秀者対象、経済的困窮者対象など、色々な奨学金を用意するところも増えてきました。
例えば、入試での成績優秀者を対象に、学費の一部ないし全額を免除する特待生制度を持つ私立大学もあります。

③その他の奨学金

保護者が在住していることを条件に給付される、地方自治体の奨学金制度や奨学事業実施団体の奨学金(例:新聞奨学生制度)などがあります。
ただし、日本学生支援機構の奨学金との併用が不可の場合もあるので、利用の際には事前によく調べておくことをお勧めします。

 

このように、『奨学金』と一口で言っても、様々な種類があります。

利用を考える場合は早い段階から一度志望大やお住まいの自治体の奨学金制度を調べてみるのがよいかと思います。

また、日本学生支援機構のサイトには、「大学・地方公共団体等」が行っている奨学金を調べられるページもありますので、そちらも参考にしてみてください。

『奨学金』は学業のサポートになりますが、「貸与」型を利用する場合は返済義務があるということも忘れてはいけない事柄です。

メリット・デメリットをよく理解して賢く利用したいものですね。

 

■奨学金について詳しく知るためには「日本学生支援機構」をご活用ください。
http://www.jasso.go.jp/index.html


■大学・地方公共団体等の奨学金について詳しく知るためには、「日本学生支援機構>JASSOについて>学生支援に関する各種調査>大学・地方公共団体等が行う奨学金制度」をご活用ください。
https://www.jasso.go.jp/about/statistics/shogaku_dantaiseido/index.html

 

お子さまの進路・大学入試について不安に思うことがありましたら、保護者の方もぜひ「ゼミ」にご相談ください。

■お子さまの学習意欲、進路・大学入試情報などにお困りの際は「電話」または「WEB」でお気軽にご相談ください

●電話 : 0120-115998 受付時間 9:00~21:00 通話料 無料

●WEB: http://kzemi.jp/hs/

<「電話」のご利用上の注意> 
※間違い電話が増えておりますので、電話番号をよくお確かめのうえ、おかけください。
※会員番号をお手元にご用意のうえおかけください。
※「保護者サポート高校講座」の「個別相談」 にある「保護者向け個別相談ダイヤル」から「ご利用上の注意」をご確認のうえ、ご相談ください。
※名称や受付方法は変更になることがあります。
<「WEB」のご利用上の注意> 
※会員番号をお手元にご用意ください。
※ご相談いただく内容によって、アドバイスできる内容の度合いが異なる場合があります。
※受講教科・科目にかかわらず、利用できます。
※日曜・祝日・年末年始を除く7日以内に回答。
※相談が集中した場合や相談内容によっては、回答が遅れる場合や回答できない場合があります。
※相談は月3回までのご利用です。

文:進研ゼミ高校講座 合格戦略アドバイザー 小木

■あわせて読みたい、人気記事

【ゼミの進路相談室から】数多くある学部・学科からどのように選ぶべき?
https://blog.benesse.ne.jp/zemihogo/kou/s200903.html

奨学金の基礎知識 ~種類と申し込み方法~【知っておきたいお金の話】
https://blog.benesse.ne.jp/zemihogo/kou/j20101501.html

  
記事一覧に戻る