【社員による社会貢献】いつでも誰かの何かの役に立ちたい!という思いで、そのときできることを最大限行う

  • 社員の社会と共に行う活動

2023.02.21

ベネッセコーポレーションの髙橋瑞季は、シンガポールで過ごした小学生時代のガールスカウトの活動をきっかけに、ボランティアが常に身近にありました。現在は、認定NPO法人開発教育協会(DEAR)の「一人ひとりが社会問題を理解し、共に生きることのできる公正な地球社会づくりに参加する」という趣旨に賛同し、活動に参加しています。

公正で持続可能な社会を目指すDEARの取り組みや会報の編集スタッフとしての髙橋の活動についてご紹介します。

kaigi.png

公正で持続可能な地球社会の実現を目指して「知り・考え・行動する」開発教育を推進する「DEAR」

DEARは日本での開発教育の実践や研究に取り組み、すでに40年余り活動している団体です。

開発教育とは、共に生きることのできる公正で持続可能な地球社会の実現をめざすための教育や学習活動です。そのために、私たち一人ひとりが、世界で起きている開発や環境、人権や平和などのさまざまな問題を知り、自分の問題として考え、その解決に向けて行動していくことが求められます。すなわち、開発教育は、各学習者の学習プロセスで「知る」「考える」「変わり・行動する」ことを生み出す学習活動です。

「ネットワーク事業」「実践・研究事業」「情報・出版事業」「人材育成事業」の4つの事業で活動を展開しています。ワークショップ教材『ワークショップ版・世界がもし100人の村だったら』、『新・貿易ゲーム』は有名で、全国の多くの学校等で活用されています。一部をご紹介します。

『ワークショップ版・世界がもし100人の村だったら』
「世界には約77億もの人がいますが、それを100人に縮めてみたらどうなるでしょう?」という問いかけから、世界の「多様性」と「貧富の差」を、実際に身体を使いながら体験的に学ぶワークショップ教材です。
テキストとワークショップの様子 詳しくはこちらから100.PNG

『パーム油のはなし-地球にやさしいってなんだろう?』
ポテトチップス、チョコレート、アイスクリームなどの原料になっているパーム油を通して、生産国で起こっている問題を知っていきます。「身近なものから世界とのつながりを知る」開発教育を代表する定番・ロングセラー教材です。
テキストとワークショップの様子 詳しくはこちらからパーム.PNG

途上国との出会い

DEARでの活動とそのきっかけを髙橋に聞きました。

「開発途上国の教育問題について知ったのは、高校生の時にカンボジアに渡航したことがきっかけでした。その後、大学では国際関係学や国際理解教育について学びたいと思うようになり、大学のボランティアセンターにある「ラオス学校建設教育支援プロジェクト」の活動に参加することになりました。みんなで理科実験や衛生教育、世界の多様性について等の授業案を作り、ラオスの小学校で出張授業をする活動でした。

社会人になってからは、現地に渡航することはなかなかできない中でも何かしら活動を続けたいと思い、ラオスに絵本を届けているNPOにて、英訳のボランティアやラオスのこと知ってもらうイベント企画に携わりました。仕事にも慣れてきたときに、活動により力を入れたいと思っていたのですが、コロナによりそれまでと同じ活動が難しくなり、こちらはいったん休止をしています。

ラオスでの授業の様子 左から2番めが髙橋raosu_mizuki.jpg

自分ができる活動を探して

大学時代の体験を通して開発途上国の教育問題を含めた様々な社会問題について知り、自分がこれらの社会問題を解決できるような大人になりたい・社会問題についてより知ってもらうきっかけを作りたいと思うようになりました。

この課題に真正面から取り組んでいるDEARのことを知りました。開発教育という言葉は、髙橋自身も最初はあまり馴染みがなかったのですが、「共に生きることのできる公正で持続可能な地球社会づくりに参加するための教育」という考え、特に「共に生きる」という点に強く惹かれたそうです。イベントなどに参加しているうちに、何かできることがないかと相談し、1年半前から会報の編集スタッフとして関わることになりました。

「以前、週1回のペースで打ち合わせがある団体のボランティアをしたことがありました。それですとなかなか時間を作ることが難しく、活動も会社の本業もおちつきません。現在は、年5回発行する会報の編集スタッフとして、1~2ヶ月に一度の編集会議に加わっており、その都度、担当コラムを持ち、主に開発教育に関係のある本の紹介や、開発教育の分野に携わる人々へのインタビュー等をさせていただいています。本業の合間を縫いながら、今の自分の生活にあった形で参加させていただけることが嬉しいです。

編集部員としてまだまだ未熟者ではありますが、紹介する本の魅力をどうすれば最大限引き出せるかを考えながら、会員の方々が読みたくなるような分かりやすい文章を書くことを心掛けています。そして、紹介する本を探す過程や文章を書く過程で、自分自身も学びを得ながら、楽しみながら参加することを大切にしています。」

髙橋が関わった会報会報.jpg

DEARの仲間からみた髙橋は...

DEARスタッフの八木さんにお話を伺いました。

「絵本が好きで、国際協力にも関心を持つ髙橋さんが参加してくれたことで、編集チームも活性化しました。インタビューの際には絶妙な質問や感想を出してくれて、取材対象者の方から思いがけないお話を聞くことができています。人や異文化への好奇心があり、新しいことを知りたいという気持ちを持っている髙橋さんと一緒に活動できるのはとても楽しいです!」

活動を通して広がる世界

現在の心境を髙橋に聞きました。

「振り返ると、自分の存在が誰かの役に立ったりとか、どこかの団体の役に立つということが自分としては力になります。もちろん会社でもそうですが、その都度その時いる場所で役に立ちたい気持ちが常にあります。また、ボランティアとはいいながら、自分の知らないことをたくさん学べることをとても感謝しています。最近は、DEARの活動を通して、日本に住む外国人児童が直面している問題について知りました。教育を事業としているベネッセとしても何かできるのではないかと感じています。

本業との両立も、気負うことなく行っているので、相乗効果については明確に意識してはいませんが、会社と違う、年代やバックグラウンドが異なる方とフラットな関係で活動するのは、新たな視点を持つきっかけになったり、客観的に自分をみるきっかけになっていると思います。

この活動で身につけた観点や新しい刺激は、これから本業にも生かして行きたいと思います!」

少し前から地域貢献として「花守ボランティア」という活動を始め、祖父母世代と一緒に墨田川沿いの花壇の整備も行う髙橋。そのフットワークの良さを生かして、本業でも社会貢献活動でも力を発揮することが期待されています。

花守ボランティアのようすhanamori2.jpg
髙橋瑞季
2017年新卒でベネッセコーポレーション入社以来、岡山、東京にて、アセスメント事業の採点に関わる。小さな頃から身近にあったボランティア活動を社会人になってからも続け、「百見は一行に如かず」をモットーに、社会課題の解決にむかって自分自身にできることを模索しながら行動し続けている。

最終更新日:2023年02月21日