いよいよ受験の天王山と言われる夏休みが始まります。
最大の目的は「入試基礎力完成」です。
ここで基礎を固めきることで、秋以降の志望大レベルの実戦演習をスムーズに進めることができます。
前半期総復習の特別号となっている「ゼミ」8月号を最大限活用し、「今までで一番勉強できた夏」に向けてぜひお役立てください。
今までの月号が終わっていなくても、まずは8月号教材から
夏休みでまとまった時間がとれるので、今までできていなかった過去月号の教材を片付けよう、とされる方がいらっしゃいますが、これはオススメしないやり方です。
8月号は『大学受験チャレンジ』も『合格への100題』も8月号前半期のまとめになっているので、4ー7月号がまだ残っている、という人もぜひ8月号から取り組んでください。
そこであやふやな分野・単元だけ前の月号に戻る、という使い方で効率よく「できていないところ」をなくしていきましょう。
基礎固めの不足やピンポイントの課題は、オンラインライブ授業で解決
夏休みの学習の進め方、今から本格スタートになる理科・地歴公民、個別試験対策向けテーマなど、8月号のオンラインライブ授業は特別講義が目白押しです。
録画も公開しますが、できるだけライブでのご参加をオススメします。
授業中に講師への質問がチャットででき、ほかの受講生の質問で学ぶことも多いためです。
※録画では、チャットが表示されません。
「今月の合格オンライン」にアクセスして、オンラインライブ授業の開催日時・内容をチェック!
いまなら最大3つの質問に答えることで参加すべきライブ授業がわかる「オススメライブ診断」も実施中です。
ぜひお子さまにおすすめください。
「今月の合格オンライン」はこちらから
推薦入試対策も、まとまった時間が取れる夏がカギ!
9月には総合型選抜の出願や指定校推薦の校内選考、10月には総合型選抜の受験が控えており、推薦入試を視野に入れている方にとっても勝負の月となるのが8月です。
推薦受験に何を準備し、何を対策する必要があるのかを整理し、夏休みの早いうちから必要な対策を始められるようにしましょう。
「そうはいっても、推薦対策も教科の勉強もたくさんあって何から手を付けたらいいかわからない」という場合は、まずは「志望理由書」を書いてみるのがオススメです。
「どういう理由で、何の勉強をしに大学を志望するのか」を整理して書くことで、面接や小論文のベースとなる考えを整理でき、さまざまな対策の基本を押さえられます。
推薦向けオンラインセミナーもご用意していますので、ぜひご参加ください。
推薦対策教材をお届けする、推薦合格プログラムへのご登録はこちらから