科目が増え難度が上がる傾向のある期末テストですが、部活や課題でなかなか勉強時間が取れないお子さまも多く、心配になられることと思います。
そこで、お忙しい高1生の皆さまにぜひ実践していただきたい、5教科+情報+実技のスキマ時間の暗記と、新課程で問われる思考力問題の対策についてお伝えします。
得点UPのために、ご紹介する対策についてぜひお子さまにお伝えください。
大量の暗記は1回5分~スキマ時間に!
英語や地歴公民、理科などに加え、期末テストでは実技科目も課される高校が多い傾向にあります。
暗記量が一気に増えるので、期末テストでは「いかに効率よく学習を進めるか?」がより大事になります。
そこで、高1講座では5教科+情報+実技の暗記ができる「速攻Q暗記よく出る基礎」アプリをオススメしております。
「アプリで勉強...?」と思われる保護者の方も多くいらっしゃるかと思いますが、アプリだからこそテストによく出る問題や間違えた問題に絞った効率的な学習に取り組んでいただけるんです。
記述や計算問題など、机に向かう必要がある勉強に時間を割くために、移動中や何かを待つ時間など、スキマ時間に暗記を進めていただきたいです。
ダウンロードがまだのお子さまには、アプリダウンロードストアで「サクナビ」か「速攻Q暗記よく出る基礎」と検索・ダウンロードいただき、ぜひ今日からお使いいただくようオススメください。
新課程で問われる思考力問題は考え方から身につける!
「どう勉強すればよいかわからない」と悩まれる高1生が多い新課程で問われる思考力問題。
ただ問題集を解き続けても、問題文を読むコツや考え方、解答をつくる時の表現のコツがわからないと解けるようになるのが難しいものです。
対策には『チャレンジ 定期テスト予想問題』の後半ページにある「差がつく演習」に取り組むのがオススメです。
数学では、解説で「思考力問題の特徴」や「読み取るコツ」「考えるコツ」が丁寧に記載されているので、初めて思考力問題に触れる方でもどうやって解けばよいかがわかります。
「入試につながるPOINT」もあわせて読むと、テストだけでなく高1の今から入試に必要な力も身につけていくことができます。
英語・国語の解説には「差がつく得点UPポイント」として、周りと差をつけられる読解や解答の組み立て方のコツが記載されています。
テスト課題や部活などで時間がない時には、このコツやポイントを読むだけでも問題の解き方がわかるので、ぜひお子さまにオススメください。
基礎から応用まで効率的に学習を進め、ぜひ得点UPにつなげてください!