• 高1
  • ゼミ情報

更新日:

「数学がなかなか伸びない...」そんな時は

①.jpg

夏休みも終わりいよいよ2学期。「数学」は積み上げ教科のため、"過去のニガテ"を放っておくと "未来のニガテ" につながります。

そんな【負の連鎖】を断ち切るためのポイントは、「基礎から理解」と「ニガテに照準を合わせた演習」です。

この2つを、1つのアプリで実現できる、進研ゼミの最新型AIアプリ「AI StLike(AIストライク)」をご紹介します!

▼AI StLikeはこちら
https://stlike.page.link/KA008K002

 ① プロ講師の「アダプティブ授業」で徹底理解 

②.jpg

数学は「定義」や「定理」、そして「公式」を正しく身に付けるところから始まります。

この土台がしっかりしていないと、その後の演習でつまずくたびに基礎に戻らないといけない。

勉強時間がいくらあっても足りません。

AI StLikeの映像講義は、

・理解できているところはスキップできる「チャプター機能」
・つまずいたところは丁寧な解説に飛べる「補足動画機能」

を使って、自分の理解度に合わせて効率的に「理解」ができる仕組みが備わっています。

 ② 「AI演習」で個別ニガテ分析 

③.jpg

「ニガテに照準を合わせた演習」と言われても、「何がニガテかわからない!」というのが正直なところ。

AI StLikeは、「1人ひとりの学習履歴」と「全ユーザーの学習履歴」の大量のデータをAIが瞬時に分析し、「次にどの問題を解くと最も学習効果が高いか」を導き出します。

このため、1レッスンあたり約2,000億通りの出題パターンの中から、最適な学習ルートで学習できます。

「最近、数学勉強しているのになかなかテストの点数が伸びない...」そんなときは、「AI StLike」を使って「自分の実力を分析」しながら学習を進めるのがおすすめです。


▼AI StLikeはこちら
https://stlike.page.link/KA008K002

  
記事一覧に戻る