• 高2
  • ゼミ情報

更新日:

【進研ゼミ受験準備講座】一年後のセンター試験で8割超えするためには?

センター試験の話題を目にすることが多いこの時期。ご家庭でも「1年後」のセンター試験について話すことがあるのではないでしょうか。「本番まであと1年」の今こそが、センター試験攻略に向けて始動するベストタイミングです。今からやるべきことを知り、受験勉強のスタートダッシュにお役立てください。

pixta_24091288_M.jpg

センター試験での8割超えは、「標準問題」の出来にかかっている

画像.png

センター試験の平均得点率は、約6割。それに対して難関国公立大に必要な得点率は8割以上。この2割+αの差を埋められるかどうかは、標準問題の出来にかかっています。センター試験の問題をレベル別に分けてみると、7割は標準問題です。これをすべて解ければ、それだけで平均を突破できることになります。残りの問題のうち、応用問題の半分を解ければ、難関国公立大の目標得点率である8割を取ることが可能。応用問題といっても、出題はあくまで教科書の範囲から。決して特別に難しい対策が必要なわけではありません。
大切なのは、この標準問題を解ききるための力をつけること。

高2の今は、これまでに学習してきた教科書範囲の基礎内容をしっかり固めていきましょう。それが、センター試験8割突破に向けた何よりの対策になります。

高2の今、英国数の基礎から固める

今、基礎固めを始めるにあたって、特に力を入れたいのは、英語、数学、国語。学校によりますが、理科や地歴公民は、授業が終わるのが高3の12月頃というのも珍しくありません。ということは、高3の秋・冬に理科と地歴公民に時間をかける必要が。そのためにも高2の今は、英国数から基礎固めを始めるべきなのです。

受験準備講座の『エンカレッジ』で基礎固めをスタート

画像4.png

「ゼミ」では受験準備講座の3か月で、受験勉強のすべての基礎となる高1・2範囲の総復習と弱点克服ができる「エンカレッジ」をお届けしています。
お子さまと一年後のセンター試験について話す機会があれば、ぜひ「基礎固めの大切さ」と「エンカレッジ」活用をお勧めください。

  
記事一覧に戻る