• 高1
  • 進路情報

更新日:

【高1/動画】教科が多い!範囲も膨大!学年末テストを乗り越える勉強法で得点アップを狙おう

高1 『オンライン進路セミナー』 学年末テストどう乗り越える?

高1生のお子さまにとっては、もうすぐ高校生になってから初めての学年末テストの時期になります。

「教科も科目数も多いし、範囲も広いから、どうしていいかわからない!」
「部活で忙しくて、テスト前の2週間でちゃんと勉強できるか不安...」

そんな悩みを抱えている高1生も多いと思います。

1月30日に開催された『オンライン進路セミナー』では、進路情報の担当講師が、学年末テストに向けた勉強法を解説。スケジュール作りの3つのポイントがわかります。

①『テスト勉強に充てられる時間』を書き出す

②『勉強すべき内容』と『そこに充てる時間』を書き出す

③『いつ・何をやるか』を書き出す

さらに、お茶の水女子大・文教大の先輩の実体験では失敗談をもとに、学年末テストの対策法を教えくれます。

>>すぐに動画を見る



【録画で視聴!】1月30日開催 オンライン進路セミナー

最新回の1月30日開催分は、『学年末テストに向けた勉強法』がテーマ!

高1 『オンライン進路セミナー』 学年末テストに向けた勉強法



学年末テストに向けて勉強スケジュールを作り、効率的に得点アップを狙おう!

ポイントの1つめは『テスト勉強に充てられる時間』を書き出すこと。

直前になって時間がないと慌てがちな学年末テストでは、実際に使える時間を把握することが重要です。

そこで、誰でも簡単にできる合計時間の算出方法を紹介しています。

高1 『オンライン進路セミナー』 学年末テストに向けた勉強法 『テスト勉強に充てられる時間』を書き出す



2つめのポイントは、『勉強すべき内容』と『そこに充てる時間』を書き出すこと。

高1 『オンライン進路セミナー』 学年末テストに向けた勉強法 『勉強すべき内容』と『そこに充てる時間』を書き出す



そして、最後3つめのポイントは『いつ・何をやるか』を書き出すこと。

ここでは単にスケジュールを決めるだけでなく、それをしっかりこなしてくためのポイントも紹介しています。

高1 『オンライン進路セミナー』 学年末テストに向けた勉強法 『いつ・何をやるか』を書き出す



このような手順を踏んで、学年末テストに向けての勉強スケジュールを作ることができます。

その中で、活用できるゼミ教材も紹介しています。お子さまが教材を活用しきれていないようでしたら、ぜひお手元にあるこれらの教材をお勧めください。

高1 『オンライン進路セミナー』 学年末テストに向けた勉強法 ゼミ教材はこう使おう!



【失敗談】部活で忙しい先輩は2週間前から何をした!?先輩チューターの高1学年末テスト体験談

お茶の水女子大・文教大の先輩チューター2名が、高1の学年末テストに挑んだときの体験談を教えてくれました。

部活で忙しい2人の先輩が、2週間前からどんなスケジュールで勉強したのか、各科目どんな対策をし、その結果から何をすべきだったのかを解説しています。

高1 『オンライン進路セミナー』 先輩チューター



先輩チューターの解説内容

◆週6部活の先輩が、いつ、何をやったか、学年末テスト2週間前からのスケジュール

◆科目別の対策、勉強するときのポイント

◆結果から、どうすべきだったか、失敗しないためのアドバイス



また、進路セミナー当日に参加者から寄せられた質問と回答も、録画で視聴できます。

質問では、当日欠席だったまぁのん先輩に替わり、慶應大のショート先輩が回答してくれました。お子さまと同じ悩みや知りたいことが、わかるかもしれません。

高1 『オンライン進路セミナー』 先輩チューターへの質問



▼動画の視聴はコチラから▼

【高1会員保護者の方】
https://kzemi.benesse.ne.jp/contents/onlinetokko/k1/index.html
※進研ゼミの会員番号・パスワードが必要です。

【その他の方】
https://kzemi.benesse.ne.jp/seminar/

Check!>発表資料をダウンロードする



次回は3月6日!春休みにこそやっておきたいニガテ克服のコツを解説

『オンライン進路セミナー』では、高1生向けのタイムリーな情報を毎月発信しています。

次回は3月6日(土)20:00~20:50に開催。

高1 『オンライン進路セミナー』 高1のうちに苦手克服する秘訣



次回の『オンライン進路セミナー』では、今こそやっておきたいニガテ克服のコツをお伝えします。

高2の勉強に向けて、春休みに準備をしたいというお子さまに役立つ内容なので、ぜひ次回はライブ講義に参加するようお子さまにもおすすめください。講師や先輩チューターに直接質問できるチャンスです。

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

  
記事一覧に戻る