1月に初めて実施された共通テスト。1年後に受験する高2生のお子さまにとっては、唯一の過去問となり、対策をたてるための最大の材料となります。
1月30日に開催された『オンライン進路セミナー』では、注目の共通テストを徹底解剖。
クイズ形式で楽しく共通テストの特徴や問われていることを知ることができます。これを知っておくと、今後の勉強法・対策にも役立ち、それが1年後に差をつけることにも繋がります。
また、今回の『オンライン進路セミナー』では進研ゼミの教材を使って、先輩チューターと一緒に予想問題を解いてみる時間も設けられています。この機会に、お子さまにもぜひ挑戦してみるようお勧めください。
【録画で視聴!】1月30日開催 オンライン進路セミナー
最新回の1月30日開催分は、『共通テスト徹底解剖!フェス』と題して、初めて実施された共通テストをたっぷりと解説をしています。
今回は時間を拡大して2部構成となっております。
【第1部】共通テストの仕組みがわかる!問題にも挑戦!クイズで徹底解剖
第1部では、共通テストの仕組みから、出題内容まで、クイズ形式で徹底解剖。
埼玉大のチューター・レモン先輩が司会進行役となり、解説の講師とともに解説するので、共通テストの理解が深まります。講評や解説を敬遠しがちなお子さまでも、楽しく参加しながら視聴できます。
後半の問題では、実際に出題された問題をもとに作成された数学の問題もあり、解きながら共通テストで問われる思考力・判断力がどういったものなのかを知ることができます。
そのうえで、今後勉強していくうえでどんなことが大切になってくるのかをまとめています。これを生かして1年後の共通テストに向けて、日頃からできる対策を行っていくことができるでしょう。
また、進路セミナー当日に参加者から寄せられた質問と回答も、録画で視聴できます。
ここでは埼玉大のレモン先輩に、慶應大のショート先輩を加えた、2人の先輩チューターが、このような質問に回答してくれました。
共通テストで出題形式が大きく変わったという声が多かった英語を中心に質問が寄せられています。
【第2部】実際に解いてみよう!英語のリスニングに挑戦
第2部では3人の先輩チューターとともに、共通テストの予想問題を実際に解く予想問題トライアルを実施。
2月号でお届けしているゼミ教材を使って、英語のリスニングに挑戦することができます。
問題演習に取り組む機会があまりなかったというお子さまには、この機会に挑戦してみるようお勧めください。1年後に自分が目指すべきところ、何が足りないのかもわかるはず。
また、3人の先輩チューターも一緒に解いているので、1人だとなかなかモチベーションがあがらないというお子さまにはぴったりです。
▼動画はコチラから▼
【高2会員保護者の方】
https://kzemi.benesse.ne.jp/contents/onlinetokko/k2/index.html
※進研ゼミの会員番号・パスワードが必要です。
次回は2週連続!2月20日(土)と27日(土)に開催!推薦を狙うお子さまは必見
『オンライン進路セミナー』では、高2生向けのタイムリーな情報を毎月発信しています。通常は月1回の開催ですが、次回は2週にわたって開催されます。
【2月20日(土)20:00~20:50】
志望大の決定のポイントと合格戦略
【2月27日(土)20:00~20:50】
総合型・学校推薦型選抜の極意
2月27日開催分は、情報の少ない推薦入試について解説&先輩チューターの体験談が聞ける貴重な機会なので、推薦を狙っているお子さまにはぜひライブ講義にご参加するようお勧めください。
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。