<この記事は情報更新しています。最新の記事はこちらです。>
第一志望の大学が決まり、万が一に備えて併願として何校かの受験を検討しているご家庭も多いのではないでしょうか。しかし忘れてはいけないのが、併願大を受験するのにもお金がかかるということ。受験料をはじめ、試験場までの交通費や現地での宿泊費、さらには入学資格を確保しておくための入学手続き費用などが必要になる場合も。そこで今回は、意外とかかる大学受験費用の話をまとめました。
意外とかかる、大学受験費用に注意!
日本政策金融公庫が2018年2月に発表した調査結果によると、子ども1人当たりの大学受験にかかった費用は、国公立大学の場合が28万円弱、私立大学だと34万円弱となっています。入学しなかった学校、つまり併願大に支払った納付金も合わせると、国公立大学で39万円強、私立大学だと44万円弱かかっています。
併願大を含めると受験料だけで10万円以上かかる!
大学を受験する際の費用として、まず必要になるのが大学ごとの受験料。推薦入試・AO入試・一般入試など様々な種類がありますが、どの方式でも1回ごとに受験料が必要になります。国公立・私立問わず、複数の大学・学部を、複数の方式で受験するケースが多くなっているため、受験料だけでかなりの金額に。たとえば、国公立大を第一志望として、私立大を3校併願した場合だと、受験料だけで14万円前後かかってくる計算になります。加えて、願書の請求、必要な各種証明書等の発行などにもお金がかかることがあり、願書提出の郵送代なども含めると複数校受験の場合は意外と費用がかさんできます。
私立大の場合、センター利用試験は一般入試に比べると安価なことがほとんど。また、学内併願で複数出願すると2学部目以降の受験料が割引になるケースもあります。各大学の入試システムや受験料を事前に調べ、それも踏まえて併願校を検討していくとよいでしょう。
受験する大学によっては交通費・宿泊費が高額になるので注意
遠方の大学を受験する場合は、さらに交通費や宿泊費も必要になってきます。受験地までの距離によっては交通費がかなり高額になるうえ、国公立だと試験が2日にわたることが多いため、前泊を含めて2泊する必要があることも。保護者が受験についていく場合は、当然その分の費用がプラスされます。試験日程や受験校の数によっては、相当な金額になることを覚悟する必要があります。最近では、私立・国立ともに全国各地に試験会場を設定している大学もあります。ホテルでも割安の受験生プランなどを用意していることもあるため、受験校を選ぶ際は試験日程や会場をしっかり調べて、なるべく費用を抑える工夫をすることが重要です。
併願大の入学資格を確保するための納付金を支払う必要も
受験に関連する費用には、入学しなかった大学への納付金、つまり併願大への入学金の支払いも入ってきます。合格発表後、指定期日までに入学手続きを行わないと入学資格が無効になってしまう大学が多いため、上位志望校の合否がわかるまでに併願校に合格していた場合、浪人を避けたければ入学金を支払って進学先として確保しておく必要があるのです。
国公立志望であれば、一般入試の合格発表が3月以降と遅めなので、合格した私立大学の入学手続き期限が来てしまうのが一般的です。私立のみの受験でも、難関校ほど入試日程が遅い傾向があるため、第一志望校の合格発表前に併願大に入学金を支払わざるを得ないケースも多々あります。無事に上位志望校に合格し、入学を辞退しても納めた入学金等は返金されないことがほとんど。併願校へ納付するお金として国公立・私立とも平均して10万円前後の出費は覚悟しておいたほうがよさそうです。
受験となると、不安で多くの大学を併願したくなるかもしれませんが、安易に併願大を増やすとそれだけ出費も膨らんでいきます。かといって、お金の都合だけで受験校を選択しては後悔のもと。受験にかかるお金の目安をしっかりと把握して、お子さまと相談しながら納得できる併願大選びをしてください。
■あわせて読みたい、人気記事
文系×理系、国公立×私立 学費はどのくらい違う? 【知っておきたいお金の話】
https://blog.benesse.ne.jp/zemihogo/kou/j180524.html
奨学金の基礎知識 ~種類と申し込み方法~【知っておきたいお金の話】
https://blog.benesse.ne.jp/zemihogo/kou/j180927.html