10月末から11月中旬にかけて、9教科の定期テストが行われるという中学校が多いと思います。
定期テストが不定期だった学校が多い中、まだ定期テスト対策に不慣れな1年生に、テスト得点アップに効果的な勉強法をお伝えします。
定期テスト対策は2週間前からスタート!
定期テスト勉強は2週間前から始めるのが基本です。
・14日前~8日前...テスト範囲をひと通り振り返り
・7日前~直前...問題演習で本番対策
【関連記事】定期テストの勉強はいつから始める? 効率のよい計画の立て方・進め方
ニガテ対策こそテスト得点アップのカギ!
中1のお子さまは、苦手な教科を後回しにして、やる気が出やすい得意な教科や単元から取り組みがちです。
もちろん得意なところを伸ばし、確実に得点源とするのは大切なこと。でも、得意なところでがんばって得点しても、ニガテなところで点を落としては全体の点数は上がりません。
つまり、定期テストで高得点をとるためには、ニガテなところや理解があやふやなところをなくすことが決め手となります。
オンライン特講と教材で万全のニガテ対策を!
ニガテ対策には、進研ゼミの教材と合わせて、オンラインライブ授業をぜひご活用ください。
『中一講座』では毎週日曜日に「秋の定期テストオンライン特講(追加受講費不要)」を開催中です!
授業は目的別に2種類あり、お子さまのニガテの状況やテスト勉強の進み具合、テスト範囲に応じて、自由に参加いただけます。
・ニガテ単元の内容理解にぴったり!「要点バッチリ講義」
・ニガテ単元を強化して得点源にできる!「得点力UP講義」
【関連記事】【アクセス方法などくわしくはこちら!】オンライン授業のご案内
スタイル別 定期テスト対策の進め方
<ハイブリッドスタイル>
あらかじめ定期テスト日程と出題範囲を登録しておくと、テスト2週間前から進研ゼミアプリが「定期テスト必勝モード」に。
学習履歴をもとにニガテをあぶり出し、お子さま専用の定期テスト対策プランで勉強を進められます。
実技教科の対策には、<定期テスト厳選予想問題デジタル 実技教科>や<定期テスト暗記BOOK 実技教科(※)>を使って対策しましょう。
<オリジナルスタイル>
テスト勉強の計画は「定期テスト大革命カレンダー&シール」で。
さらに、テストで間違えやすいところを1ページ1分で確認できる<テスト直前5教科ニガテクリア>を使えば、テスト直前まで得点UPにこだわる勉強ができます。
実技教科の対策には、<定期テスト厳選予想問題 実技教科(※)>、<定期テスト暗記BOOK 実技教科(※)>を使った対策がおすすめです。