

この1年の勉強の成果が問われる学年末テストの時期が近づいてきました。「まだ時間があるし余裕」と対策を後回しにしていると、出題範囲が広いため、何から手をつけてよいかわからず焦ったり、時間が足りなくなったりすることも。「ゼミ」教材で効率的にテスト対策を進めるよう、お子さまにお声がけください。
― 目次 ―
■学年末テスト成功の法則① 各教科の出題範囲を確認して計画を立てる
■学年末テスト成功の法則② やることをしぼり込み、テストに出やすい問題を演習
■めざすは自己最高点! 1/28(土)のセミナーで学年末テストの勉強法を伝授
学年末テスト成功の法則① 各教科の出題範囲を確認して計画を立てる
学年末テストの出題範囲は、中1で習ったことすべてというところが多いようですが、学校によって異なります。直前になって焦らないよう、各教科の出題範囲を前もって確認し、計画を立てて対策を行いましょう。
計画を立てる際、どの単元を優先すればよいか、お子さまが悩んでしまうことも少なくありません。ハイブリッドスタイルの方はタブレットの「定期テスト登録」を、オリジナルスタイルの方は「学年末テスト必勝カレンダー&シール」を活用して計画を立てるように、お子さまへの声かけをお願いします。
- ハイブリッドスタイルの方:「定期テスト登録」の仕方については、下記の動画をご覧ください。
「定期テスト日程はいつ・どこから登録したらいいの?」
「テスト範囲はどうやって登録したらいいの?」
【ハイブリッドスタイルの方】
学年末テストの対策の仕方がわからないというお子さまのために、「学年末テスト大応援サイト」をご用意しています。サイトをチェックすれば、「いつ・何をやればいいか」がわかるので、テスト対策を順調に進められます。

- 1/23(月)~3/5(日)の期間限定公開です。
- <アクセス方法>ホーム画面右側の「やる気アップルーム」内バナーからアクセスできます。
学年末テスト成功の法則② やることをしぼり込み、テストに出やすい問題を演習
学年末テストはこれまでのテストより出題範囲が広いため、やることをしぼり込むことが確実に点を取るポイントといえます。「ゼミ」教材を活用して、テストに出やすい単元・問題を効率的に演習しましょう。
英語と数学は〈自己最高点BOOK〉や、オンラインライブ授業「学年末テスト得点力UPクラス」で対策を! 学年末テストでよく出題される問題や、差がつきやすい問題に集中して取り組み、テストで得点できる力を身につけられます。
めざすは自己最高点! 1/28(土)のセミナーで学年末テストの勉強法を伝授
「うちの子はテスト勉強の仕方がわからないようです」、「子どものテスト勉強の仕方が気になるが、どうアドバイスしたらいいのだろう」など、保護者の方の悩みは尽きないもの。そんなお悩みを解決する手段となるのが、1/28(土)開催のオンライン進路セミナー。「学年末テスト得点力UP勉強法」と題し、具体的な勉強法をご紹介します。お子さまと一緒にぜひご参加ください。
- 進路セミナー開催後には録画を公開いたします。
- ここでご紹介しているものの日時・名称・内容などは変わることがあります。最新の情報は「オンラインライブ授業」サイトでご確認ください。
今年度も残り少なくなってきました。進研ゼミでは自宅学習を継続して行えるよう、春休み以降も全力でサポートしていきます! 『中二講座』からは、お子さまの目標に合わせて力を伸ばせるコース制になりますので、「スタンダード」と「ハイレベル」の2つのコースから、お選びください。コース登録は2/25(土)までです。くわしくは、こちらをご覧ください。