今日は11月8日、「いい歯」の日。
そこで今回は、お子さまの「いい歯」をサポートする教材「はみがきミラー」の開発秘話をご紹介します!
はみがきミラーは2009年度からリニューアルを重ねて愛されているヒット商品!
初代はコンパクト式!
よりお子さんとおうちの方が使いやすいようにと、シンプルに進化していきました。
では、どうやって進化していくのか?
2018年度版へのリニューアルの担当者に裏側を聞いてみました!
■2018年度のミラーの進化ポイントは?
しまじろうをミラーと同面にもってくることで、仕上げみがきの時間を更に盛り上げられるようにしました。しまじろうが口を開いてる姿を見て、お子さまも一緒に「あー」の口ができたら良いなと!
こちらが、最初にはみがきミラーをイメージして書いたラフです!
ここから、モニター調査を繰り返して少しずつ改良しながら商品にしました。
調査中、しまじろうが「あー」ってしているのを見てマネをしてくれる子が前よりたくさんいたり、ボタンを1歳の子が見分けやすい赤に変更したことで沢山押してくれるようになったりと、嬉しい反応がいっぱいで良かったなと思っています。
■作っている時にこだわったことは?
1,2歳向けの商品なので、安全面に何よりこだわりました。この時期は何でもかじかじしてしまうので、塗装がはがれないか、押したり、噛んだりしたときへこまないか、割れないか、表からは見えない部分の構造を工夫しています。
持ち手のハンドルっぽくて持ちたくなる形や、持った時のフィット感にもこだわりました。
歌も緩やかな曲調だったのをポップテイストに変更しました!その方がお子さんの気持ちを盛り上げられるということで、専門家の先生とこだわったポイントです。
■「はみがきミラー」を使われているお子さんとおうちのかたへひと言!
これで仕上げ磨きまでばっちり!とまでいかなくても、イヤイヤしなくなったなど、少しでも歯みがきが楽しくなったと感じてもらえると嬉しいです。
音楽を鳴らすだけでも歯みがきのきっかけになるかなと思うので、その子ならではの好きな遊びを探して、活用してもらえると良いなと思います!
編集部の思いがつまった「はみがきミラー」。
最近使っていなかった...という人もぜひ、今日は「はみがきミラー」で歯みがきをしてみてください♪みんなで、いい歯になりましょう!