公益財団法人ベネッセこども基金

コラム

防犯 地域でのあいさつ、する?しない?

子どもの安心・安全を守る活動

 

安全インストラクター武田信彦のコラム
「一般市民による防犯とは?」(第34回)

 

 子どもが巻き込まれる事件が発生するたびに、防犯意識が高まります。現代は、子どもだけの状態になりやすい環境。子ども、保護者、地域のそれぞれが、防犯のためにできることを確実に行うことが必要です。 一方、最近多く聞かれるのが、「地域でのあいさつをしない」という声です。保護者からは「子どもに他人と接してほしくない」という意見があったり、子どもたちからは「あいさつされたら、逃げる」という声が聞かれたりします。重大事件が起きるたびに、そのような声は増えていると感じます。 その背景には、犯罪への不安感があります。そして、不安のスパイラルが、「あいさつをしない」=「地域でのコミュニケーションの遮断」を生み出しているのではないでしょうか。

 

~犯罪への不安感のスパイラル~

不審者に気をつけろ
→知らない人に気をつけろ
→地域の人も知らない人
→あいさつをしない

 

そして地域でのコミュニケーションの遮断は、つぎのような状況を引き起こすと考えられます。

 ① 悪意ある人と接触する可能性が減る
 → 子どもの防犯にプラス

 ② 善意ある人の見守りや助け合いの環境が弱体化する
 → 子どもの防犯にマイナス

 地域で見守りを行う方々からも、「最近、あいさつが減った」「返事をしてもらえない」といった声が届いています。こうした状況は、防犯活動のモチベーションに大きく影響します。継続するための気力が減退してしまうからです。

 

 

 「あいさつをする・しない」は、個人が自由に決めてよいことです。また、「あいさつをしなければいけない」といった強いメッセージも今の時代にはあまりなじまないでしょう。しかし、あいさつを交わすことで生まれる「ゆるやかなつながり」は、子どもの安全を高める「見守り」や「助け合い」の土台として、大切なものだと言えるでしょう。

 

 あいさつをなくすことは、簡単なことかもしれません。しかし、一度なくした習慣を復活させるのはなかなか大変なことです。防犯のための対策が、防犯のための底力を弱体化させてしまう可能性があることを、十分に理解しておかなければなりません。防犯において、そのバランス感覚の大切さ、ひいては地域のあり方そのものを、よく考える時期になってきているのかもしれません。

うさぎママのパトロール教室

うさぎママのパトロール教室主宰
安全インストラクター

武田 信彦さん

犯罪防止NPOでの活動を経て、2006年より安全インストラクターとして活動を開始。「市民防犯」のパイオニアとして全国で講演やセミナーなど多数実施中。 子どもたちを対象とした「安全ワークショップ」も好評を得ている。
著書には「SELF DEFENSE 「逃げるが勝ち」が身を守る」(講談社)ほかがある。

SNSでこの記事をシェアする

一覧に戻る