皆さん、こんにちは!
高校別担任コーチのじゃかです。
いよいよ新年度がやってきましたね!
高1生の皆さんはドキドキの生活ですね!
部活動や高校での授業、まだまだ不安なことでいっぱいでしょう。
さて、今回のテーマは新年度ということで、これからの予習復習のやり方がテーマです!
新しい皆さんの生活を、今回は授業の準備からサポートしていきます!
入試と同じ「勉強」なんですから、授業の予習復習を自分の実力をぐんぐん上げていくエンジンにしたいものです。
このエンジンは、予習復習に「戦略」をもたせることで動かすことができます!
自分のこれからの生活の忙しさ・スケジュールに応じて、今からお伝えする方法を取り入れてみてくださいね!
予習の「戦略」
予習は、自分だけではわからない部分がどこかを知るために行います。
自分が分からない部分が分かれば、授業でもその部分を集中して受ければ理解度がアップしますよね。
このため、以下のような内容で進めてみましょう。
国語と英語は単語と文法事項をおさえる!
国語英語は、わからない語句の意味調べ・指示語の把握・その授業で習う文法事項を予習しておきましょう。
国語や英語は予習前提の授業が多い傾向にあります。
ここで、授業通りの予習にプラスアルファして、自分なりに分かった部分・わからなかった部分をまとめておくと、次の授業をメリハリをつけて受けることができますよ。
数学は節末問題を解く!
数学では、教科書の内容をあらかじめ一通り読んでおき、教科書の節末問題を少し解いてみましょう。
わからない問題があれば、その部分の授業を集中して聞き、授業後に再チャレンジです!
便利ツールも活用して時短も大切!
わからない部分は、時間があれば「予習復習効率UPアプリ」を使ってあらかじめ調べておくのがおすすめです。
こうすることで、予習で理解・授業で理解と2回にわたって理解が進められるので、万全の準備ができますよ!
復習の「戦略」
復習では、自分の知識を定着させるために行います。
いくら授業で理解したと言っても、人間は知ったことを忘れるもの....。
忘れた知識を自分の中に定着させられるよう、定期的にメンテナンスを行っていきましょう。
授業の復習は、2段階で行っていきましょう!
復習その1:授業後すぐ!
1段階目は「授業後すぐ」です!
授業がなんとなく早めに終わったとき、先生が授業の内容のおさらいに入ったとき、自分がその授業で書いたノートやプリントをサラッと見返していきましょう!
「先生が授業でこんなことを言っていたな」「ここに注意して文章を読んでいたな」など、先生から得られる部分は多くあるはずです。
授業が終わってから2分だけ使って、授業の先生に頭の動かし方を自分で再現してみましょう!
復習その2:授業を受けたその日の夜か週末
2段階目は、「授業を受けたその日の夜か週末」です!
ここで、その週に学校で習った分の基礎問題を、学校の問題集や予習復習効率UPアプリを使って解いてみましょう。
もし不安であれば、最初に授業ノートを一通り読んでから取り組んでもOKです。
この2つの段階の復習を行うことで、知識を振り返り、問題演習につなげることができますよ!
最後に
ここまで、予習復習の「戦略」についてお伝えしました!
きっと皆さんならもっと自分に合った学習ができるかもしれません!
目的に合っていれば、オリジナルの予習復習法を考えても大丈夫です!
ぜひ、自分に合った学習法を考えたり、取り入れたりしてみてくださいね!
なお、予習復習効率UPアプリはこちらからダウンロードできます。
ぜひ活用してみてくださいね!
<この記事を書いた人>
高校別担任コーチ じゃか
京都大学教育学部在学中
※この記事は、公開日時点での情報に基づいて制作しております。
- #高1
- #予習復習
匿名
2022年4月12日 21:03
ありがとうございます。これから自分に自信を持っていきたいです。
このコメントに返信する >