新「ミライ科」現在準備中!(※表示が一部乱れることがありご迷惑おかけします。)

【高2向け】英語の読解問題の勉強法が知りたい/問題文を集中して読めない時はどうすれば?

  • 進路
キャプチャ.PNG

この記事を書いた人

進研ゼミ高校講座

0124高2アイキャッチ

勉強や進路の悩みを大学生の「ゼミ」OB・OGに気軽に直接質問できるサービス「先輩ダイレクト」。

この記事では、12/13~12/26に高2生から寄せられたお悩みで、この時期ならではのものをピックアップしてお届け!

今回は「英語の読解問題の勉強法が知りたい」、「問題文を集中して読めない時はどうすれば?」です。


学年末テストや模試に向けて英語の読解力を強化したい人、問題文を集中して読めるようになりたい人、必読です!

今週のみんなのお悩みその1

0124高2お悩み1

高2生のお悩み

単語の暗記は基本的にやっていて、その単語帳にリーディングもあるので読んだりしています。しかし、模試にしても定期テストの読解問題にしても点が取れません。読解問題がスラスラできるようになるにはどうすれば良いでしょうか?また、リスニングは、何を勉強すれば良いのでしょうか?(高2生Sより)

先輩の回答

長文読解にはいくつかコツがあります。どんな風に読み進めていくと理解しやすいか、一つずつお伝えしていきますね!

Sさん、こんにちは!

小樽商科大商学部先輩チューターのまいたんです。

質問ありがとう!

今回は英語長文の勉強法に関する内容ですね。

確かに、長文読解は手ごわいですよね...。

それでは、順に質問に答えていきます!

【長文読解について】

①接続詞に印を付けながら読む

問題文の中には、For exampleとかHoweverなど接続詞が多く出てきます。

接続詞が出てきた時には話題が変わることが多いので、忘れずにチェックを付けておくようにしましょう。

②段落ごとに内容を頭の中で把握しながら読む

闇雲に何となく読んでいても頭に入って来ないので、「この段落ではこういう内容について書かれているな」とざっくり把握しながら読み進めると良いです。

問題用紙の端に段落の内容をメモしながら読んでも◎です。

③設問文を先に読む

設問を先に把握しておくことで、本文を読むときに答えの該当箇所が見つけやすくなります

また、本文の内容を大体把握することも出来ます。

そのため、予め設問に目を通しておくようにしましょう。

④日本語訳が分からない文は必ず確認する

長文問題を解いている時、「この1文の訳、よく分からないけど、設問に関係ないし読み飛ばそう」など思う機会はありませんか?

訳がよく分からない文は悩まず読み飛ばしても構いませんが、答え合わせの時は、解答解説の【全訳】を読んで、必ず訳を確認してほしいと思います。

なぜなら、その分からなかった1文の中に重要な文法や頻出の単語が隠れているかもしれないからです。

分からない構文や英単語を少しずつ潰していく事で、少しでもスムーズに長文問題に取り組めるようになっていってほしいなと思います!

【リスニングについて】

私が受験生の時に行っていたリスニングの勉強法を紹介します。


①いつも通り問題に取り組み、○付けをする。

②間違えた問題から見直します。1回目、まずはスクリプトを目で追いながらCDなどの音源を黙って聞く

③2回目は、同じ音源を追いかけるようにして意味を考えながら発音してみる。(たどたどしくてもOK)

④3回目は、音源に重ねるようにして一緒に発音する。特に数字は言いにくいので意識的に発音する。

⑤間違えた問題はどこが間違えたのか、意味を考えながら選択肢を見直す

⑥②から④を、正解した問題でも同じように見直す


という流れです!

間違えた問題の音声は何回も聴き直し、日本語の意味と音声の内容をしっかり理解する事に務めました。

音声とスクリプトと照らし合わせるようにして、「自分がどの部分が聞き取れなかったのか」「なるほど、この部分はこういう意味の内容を話していたのか」という気付きを得ながら見直すと力が伸びていきます


いかがでしたか?少しでもSさんの参考になれば嬉しいです。

一歩ずつ、着実に力を付けていきましょう!

また分からないことや不安なことがあれば気軽に先輩ダイレクトに質問してくださいね!

最後まで読んでくれてありがとう。

リスニングは、音声とスクリプトを照らし合わせて自分の聞き取れなかった部分や内容を確認しながら見直すと伸びるはずですよ!

今週のみんなのお悩みその1 まとめ

いかがでしたか?

まいたん先輩の長文読解とリスニングの復習法、こんなに何度も繰り返し見直すのか・・・と驚いた人も多いかも知れません。

でもあれこれ手を出すよりも、ひとつの問題が理解できるまでしっかり取り組む方が自信につながっていくはず。

一度腰を据えて、このレベルまで繰り返し見直してみるとどこまで理解できるようになるのか、試してみましょう。

どれだけいいアドバイスでも、読んで「ふ~ん」で終わっては意味がありません。実践あるのみです!

もうすぐ学年末テストという人は特に、他の先輩のアドバイスも参考にしながら、点につながる長文読解の取り組み方に取り組んでみてくださいね。

>>実際の質問とほかの先輩たちの回答はコチラ

※上記のリンクが飛べない場合は、「高校講座アプリ」画面の一番下の「質問・相談」タブの「勉強法・進路」から「先輩ダイレクト」にアクセスしトップページの「検索する」タブで質問No.(186099)を入れて検索してみてください。


さて次のお悩みは、「問題文を集中して読めない時はどうすれば?」です! 問題文を読んでいる途中で気が散ってしまい、頭に入ってこなくて困っている人、必見ですよ!

今週のみんなのお悩みその2

0124高2お悩み2

高2生のお悩み

集中するのにかなり困っております。問題に取り組んでいる時、問題文を必死に理解しようとしても、文字の羅列だけが視界に見えるだけでその内容が頭に入ってこないという感覚です(集中している時は理解できます)。どうすればいいでしょうか?(高2生Pより)

先輩の回答

英語でも日本語でも「文章の意味の区切りなどでスラッシュを引く」というやり方がオススメですよ!詳しくやり方を説明しますね。

Pさん、こんにちは!

中央大学、先輩チューターのまつりです。

わかります!

私も集中できないときは、文章がただの文字列に見えてしまってまったく頭に入ってこない、ということがありましたし、大学生になった今でもあります。

私がそういう時にしていることは、「文章の意味の区切りなどでスラッシュを引く」ということです。

英語の文章を読むときにスラッシュを引く、という方法をもしかしたら習ったことがあったり、これから習ったりするかもしれないのですが、私は日本語の文章を読むときでも、集中できなければスラッシュを引くことにしています。

例えば、

「私は/日本語の文章を読むときでも、/集中できなければ/スラッシュを引くことにしています。/」

みたいな感じです。

短い文章を例にしてしまったのでわかりづらいかもですが、ある程度長い文章や、短くても難しい文章に試しにスラッシュを引いてみるといいかも!

また、このスラッシュ引きには特にルールはないのですが、私は「ここまで理解した」と思った場合、または「意味の区切り」だと思った場合にスラッシュを引いていますよ。

少しでも参考になれば幸いですが、あまりにも集中できないときはいっそ休んでしまうのがいいこともあります!

ただ休む際には必ずタイマーをかけて、休憩する時間を制限し、勉強に戻れるようにしましょう。

無理せずに勉強を進めることができるといいですね。

応援しています!

あまりにも集中できないときは、タイマーをかけて時間を決めて休憩する方がいいこともありますよ。

今週のみんなのお悩みその2 まとめ

いかがでしたか?

集中できない時は日本語の問題文でもスラッシュを入れて分解するというまつり先輩のやり方はユニークで、すぐに実践できそうですね。

一度に全部頭に入れようとせず、ここまでは理解できたという目印をつけながら少しずつ前進していくやり方ならギュッと集中できそうですよね。

ほかにもたくさんの先輩が工夫して編み出したオリジナルな集中法を紹介してくれていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

>>実際の質問とほかの先輩たちの回答はコチラ

※上記のリンクが飛べない場合は、「高校講座アプリ」画面の一番下の「質問・相談」タブの「勉強法・進路」から「先輩ダイレクト」にアクセスしトップページの「検索する」タブで質問No.(185978)を入れて検索してみてください。

先輩ダイレクト」は、今の勉強法や進路の悩みを大学生の先輩たちに気軽に何度も相談できる人気の高いサービスです。

どんな風に受験勉強を始めたのかやニガテ科目の攻略法、自分の状況に合わせた効果的なゼミ教材の活用法なども聞くこともできますよ。

気軽に「先輩ダイレクト」に投稿して聞いてみましょう〜! 

\高校生の悩み、先輩が解決!/

先輩ダイレクトを見てみる

高2会員はいつでも相談OK

<この記事を書いた人>

進研ゼミ高校講座 ライター中原絵里子

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

  • ※学習・進路の質問は、「高校生サクセスナビ」の画面一番下の「疑問解消」のタブからお願いします。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す