高2の2学期に志望大を決めた人にとって、模試の結果で出てくる判定はすごく気になるところですよね。
結果が悪かったとき、自分が選んだ進路・志望大で良かったのかなと不安になるかもしれません。
「よくE判定からの逆転合格って聞くけど、そんなのレアケースだよね...?」
「今、自分の手が届きそうなレベルに下げたほうがいいのかも?」
こんなふうに考えて、せっかく決めた志望大を変えようと思っているなら、ちょっと待って!
高2だと、模試の結果が悪いのは意外とよくあることなんです。同じように模試の結果が悪かった先輩たちもたくさんいます。
そんな先輩たちはどうしたのか、そして今悩んでいるキミにどんなアドバイスを贈るのか、ご紹介していきます!
一度決めた志望大。変えたら後悔しない?
模試の結果で志望大の判定が悪いと、どうしても不安になって志望大を変えたらいいのかと考えがち。
でも、一度決めた志望大。簡単に諦めてしまうと後悔すると、多くの先輩が考えていました。
北海道教育大札幌校 Y・S先輩
諦めたらきっと後悔します。もしかしたら合格できたかもしれない、と思ってずっと後悔すると思います。やらない後悔はしない、という気持ちで、なんでも挑戦してみることが大切だと思います。
京都大 N・U先輩
私は諦めませんでした。ずっと行きたいと思っていた大学だったのと、どうしても将来やりたいことがあって、何がなんでも受かってやると思っていました。
今考えてみると結構無謀な挑戦だったのですが、やらない後悔よりもやる後悔と思い、最善を尽くそうと机に向かっていた思い出があります。
もし志望校を変えるとしても、一生懸命やった結果だったら納得できますよね?
高2生のみなさんは、今はまだまだ前を向いてがんばる時期です。実際に志望校を変えるのを考えるのは、もっと直前になってからという先輩も多くいました。
宮城教育大 M・S先輩
高2ではまだ諦めないほうがいいです。まだ時間があるので。本当に諦めるかどうかを決めるのは、最後まで頑張って共通テストでどこまで自分の力が伸びたかを見てからだと思います。
私もずっとE判定だったけど、最後まであきらめずにいた結果本当にやりたかったことができているので、そんなに早くあきらめることはないと思います。
立命館大 K・N先輩
私も高3でE判定が出ていたので、大丈夫だと思います。諦めずに取り組んでみたら意外とできるかもしれないし、諦めるのはぎりぎりでいいと思う!
諦める前に、目の前の勉強を頑張ることが大事です。絶対行きたいなら、考えすぎずに勉強することで近づけるよ。
自分の行きたい大学のほうが、モチベーションが上がる!
長丁場になる受験勉強では、モチベーションを維持することがとにかく大切です。
そして、そのモチベーションを高めてくれるのが、志望大の存在。「行きたい」という気持ちが、キミを支えてくれます。
北海道大 N・T先輩
高2なら受験まで時間があります。諦めるのはまだ早いです。行ける大学よりも、行きたい大学のほうが勉強のやる気が出ます。成績も伸びると思います。
頑張り続ければ、いつかライバルを抜かすことができます。頑張ってください!
志望大を変える、つまり「行きたい大学」から「行ける大学」に変えてしまうことで、モチベーションはもちろん、成績もレベルを下げた志望大に合わせるように伸びにくくなってしまうデメリットがあります。
弘前大 H・S先輩
本当に行きたい大学なら、目標は高くもって強い気持ちでいきましょう。一度下げると、高3になってからも模試が悪くてまた下げてしまうと思います。
本気でいきたい気持ちがあるなら、判定は気にしないでください。私は、模試ではなく、本番が全てだ、と自分に言い聞かせていました。
立教大 T・I先輩
私は高校の先生から「どんなに判定が悪くても、志望校は高3の冬まで貫き通せ」と繰り返し言われていたので、模試の成績が悪くても志望校を変えようと思ったことはありませんでした。
早い時期に志望校を下げてしまうと、学力の最高到達点も下がってしまいやすいので、ブレずに努力し続けましょう。
志望大のレベルを下げるのは簡単なことですが、逆に上げるということはほとんどないかと思います。だからこそ、志望校を変えるのは慎重になるべきと思っておきましょう。
やるべきことは、模試の結果を分析して、プラスにすること!
では、模試で思うような結果が出なかった場合、どうすればいいのか?
模試の結果には、自分の今の学力やニガテを知るヒントがたくさんあります。それを分析して、この先の勉強に役立てることが大切です。
和歌山大 Y・N先輩
E判定が出たってことは、自分が目指している大学から離れたところにいるということが分かっただけ。自分の居場所が分かっただけと捉えるとよいと思う。
そこから頑張るかは、自分がその大学に行きたいという情熱次第。
武庫川女子大 M・M先輩
自分も友人も含めると、E判定がほとんどなのではないかと思います。受験までまだ1年以上あるのだから、まだまだ諦めなくてもいいと思います。
諦めるか迷うよりも、何が自分に足りないかを考える方が大事です。
模試の結果や判定に左右されず、今は決めた志望大に向けて真っ直ぐ努力し続ける、勉強し続けるよう、気持ちを切り替えましょう!
愛媛大 O・M先輩
あきらめない。勉強の効果出るのは大体3ヶ月後だと言われるので、今がんばっているのは次の模試に出ると思えば、すごく気が楽になる。
3年の時に、頑張っていた地理が11月の模試でようやくいい成績が出て、センター試験もいい調子のまま行けたから、粘り強く頑張れば結果は自ずとついてきます。自分のやっていることに自信を持ってやればいいと思う。
また、志望大への思いが強ければ、こんな出来事があるかもと教えてくれた先輩もいました。
福井大 A・Y先輩
高2ならまだ諦めなくていいと思います。一度志望校を下げるとモチベーションが下がって、なかなか成績が上がらないと思うので...。
学校によっては、第1志望に書き続けることで推薦入試を受けさせてくれることもあるので、第2志望以下で現実を示しつつ、第1志望は貫き通したほうがいいと思います。
志望大レベルまで絞り込めているなら『合格プラン登録』で受験に備えよう!
進路を考えて「志望大のレベル」まで決めることができたら、『合格プラン』を登録しよう!
キミが登録したプランに応じて、高2・1月号から『受験準備講座』をお届け。
『大学受験講座』は、志望大レベル別の7つの合格プランに進化。よりきめ細かく、キミの受験準備をサポートします。
3か月で高1・2の2年分の総復習を一気に完成できる講座なので、「今までのゼミ教材、全然やってない...」という人も、巻き返せるチャンス!
受験勉強を一歩リードできる特典が手に入るのは、12月1日まで!
さらに今なら、特典「苦手克服シリーズ」をお届け!
英数国9テーマから、キミが対策したいテーマを3つまで選べるから、ピンポイントで集中攻略できます。
持ち運びラクラクのシートだから、通学途中やちょっとしたスキマ時間に確認できるのもポイント。
さらに、講師によるライブ授業もついているから、シートを読んだだけでわからない部分も、スッキリ理解できます!
特典「苦手克服シリーズ」をお届けできる「合格プラン登録」の最終締切日は12月1日(水)!
※「合格プラン登録」の最終登録締切日は 12/1(水)「ゼミ」必着
※お手続き前に必ず保護者の方のご了承を得てください。
※ご紹介している教材・サービスの名称・内容・デザイン等は変わることがあります。
<この記事を書いた人>
進研ゼミ高校講座
ライター/クロロ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
- #志望大選び
- #学部・学科選び
- #テスト一発逆転
- #模試
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。