勉強や進路の悩みを大学生の「ゼミ」OB・OGに気軽に直接質問できるサービス「先輩ダイレクト」。
この記事では、10/4~10/17に高2生から寄せられたお悩みで、この時期ならではのものをピックアップしてお届け!
今回は「テスト勉強と模試対策の両立の仕方が知りたい」、「パティシエに関連する学部って?」です。
定期テスト対策も模試に向けての勉強も両方がんばりたい人、好きなことはあるけれどそれと学部選びを関連づければいいのかわからない人、必読です!
今週のみんなのお悩みその1
高2生のお悩み
テスト勉強と模試の勉強の両立についてです。
あと2週間ちょっとで中間テストがあり、そのあとすぐに模試があります。この時期の模試で進路がほぼ確定すると脅されたので、どちらも手を抜きたくないのですが、勉強の両立の仕方が全くわかりません。テスト期間でも部活をする日があるので、できれば効率よく勉強できる方法を教えてください。(高2生Zより)
先輩の回答
「大は小を兼ねる」を意識して学習することをオススメします!どういうことか、詳しく説明していきますね。
Zさん、こんにちは!
京都大学教育学部の先輩チューターのじゃかです。
今回は、定期テストと模試の学習についてのご相談ですね。
質問してきてくれてありがとう!!
【効率よく両立させる鉄則】
定期テスト勉強と模試学習を両立させるコツは、「大は小を兼ねる」を意識して学習することです。
どういうことかというと、原則として定期テストと模試では、模試の方が難易度は高いですよね。
このため、模試を見据えた学習(少しハイレベルな演習)をある程度行うことで、定期テストのレベルも解けるようにしていくのがおすすめです。
具体的には、以下のような形で進めてみてはいかがでしょうか?
【定期テストを模試の予行演習感覚で使ってみては?】
僕の場合、定期テストを模試や復習の感覚で使っていました。
定期テストって、先生が重要だと思って厳選した問題を、しかも採点という形で添削までしてくれる、お得なものですよね。
しかし、模試との兼ね合いもありますし、以下のような形で行ってみてはいかがでしょうか?
1.模試に使う科目
・1週間前までは通常の勉強を行う
ここまでで、「定期テスト範囲外だが、模試の範囲には入っている」分野の学習をある程度行っておきましょう。
・テストの1週間前になったら、受験対策で使っている参考書・問題集の「テストの範囲の問題」を解いていく→復習
・テスト1週間前~当日は、同時並行で模試の範囲の学習も20%ぐらいの割合で良いので行っておく。
→定期テストの1週間前には、やはり定期テストの勉強を行いたいところです。
しかし、模試があることを考慮して、「ベースは模試の学習。でも定期テストの範囲には力を入れていく」という形で行うのが良いでしょう。
2,模試に使わない科目
・普段の授業はしっかりと話を聞く(内職などはしない)
・授業の3分前は前回の復習、授業後3分はその日の授業のノートを見返す(復習)
・テストの前日には最低でも復習を行う
このような学習法であれば、模試で使う科目では、定期テストの学習もしっかりと模試勉強の一環として行えます。
一方で、模試に使わない科目であっても定期テスト対策を無理のない範囲で行えますし、ある程度の定着が見込めます!
【最後に】
ここまで、定期テスト対策と模試の勉強の両立についてお伝えしました。
いかがでしたでしょうか?
またわからないことがあれば、遠慮なくご相談くださいね!
定期テストを模試の予行練習だと思って取り組めば両立しやすいんじゃないかな。自分なりのバランスを考えてみてくださいね。
今週のみんなのお悩みその1 まとめ
定期テスト対策と模試に向けた勉強を別ものと考えるとあれもこれもと大変に感じてしまいそうですが、「大は小を兼ねる」というじゃか先輩のアドバイスのように並行して取り組めると一挙両得な感じがしませんか?
さらにそうやって、定期テストのたびにそれまでに習った範囲の知識定着をしっかり行っていることが、入試対策にもつながっていきます。
ぜひ積極的に取り組んでいきましょう!
他の先輩も様々な観点からアドバイスしてくれているので、ぜひチェックしてみてください。
>>実際の質問とほかの先輩たちの回答はコチラ
※上記のリンクが飛べない場合は、「高校講座アプリ」画面の一番下の「質問・相談」タブの「勉強法・進路」から「先輩ダイレクト」にアクセスしトップページの「検索する」タブで質問No.(183785)を入れて検索してみてください。
さて次のお悩みは、「パティシエに関連する学部って?」です!
好きなことはあるけれどそれと学部選びをどう関連づけていいのかわからない人、必見ですよ。
今週のみんなのお悩みその2
高2生のお悩み
私はパティシエに憧れています。お菓子を作るのが大好きで、食べてもらって、美味しい!と褒められた瞬間が嬉しいからです。しかし現実的に考えると、個人店でない限り毎日同じ商品を作らなければならなかったり、休みが少ないため、続けていく自信がありません。また、専門学校に行きたい気持ちもありますが、お金や立地場所的な問題や、辞めたいと思ってしまったときにそれ以外の道がないなど悩んでいます。
そこでパティシエに関連するような国公立大学を探してみようと思いました。食品関係となると、国公立では栄養学などしかありません。しかし、先日のオープンキャンパスではっきりとパティシエとの関連はないと言われてしまいました。
経営学とも思いましたが、私は理系です。受験まであと1年を切るのでそろそろ進路を決めたいです。何かいい学部はありますでしょうか?回答お待ちしています。(高2生Sより)
先輩の回答
新しいお菓子を考える、お店やお菓子を宣伝するなど、パティシエに関連することはたくさんありますよ!
Sさんこんばんは!
先輩チューターのなゆです!
質問ありがとう!
今回は、学部についての質問ですね。
私の方からもいくつかアドバイスできればと思います!
【パティシエとの"関連"はたくさん!】
パティシエはお菓子を作るお仕事なので、関係がありそうなのは確かに食品についての栄養学や、他の先輩が仰っているような農学系が挙げられると思います。
(実際、周りには食品関係の仕事に就きたいということから農学部志望の人もいました!)
ですがそれだけではなく、
●お店や商品をアピールして多くの人にお菓子を届けること
●新しいお菓子を考案すること
●お店を経営すること
など、お菓子を「作る」こと以外でも、パティシエに関係するようなことは考えればたくさんあります!
(もしかしたら同じように考えて、例として経営学を挙げてくれたのかなと思います...!)
そう考えると、
●自分でお菓子や広告をデザインする力
●商品やお店の情報がより多くの人に届くような宣伝をする力
●多くの人が求めているお菓子はどんなものなのかを統計的に考える力
●お店を上手く経営する力
●今までに無いものを考える力
●食感やバランスなど、食品そのものについてを考える力
などといった力も、パティシエに繋がってくるといえます。
上記のような力をつけられる学問としては、栄養学や農学以外にも、統計学、経営学、デザイン学、商学、食物学などたくさん考えられます。
ですので、お菓子を「作る」こと以外でのパティシエとの繋がりを様々な学部や学問ごとに考え、1番良いと感じたもの・興味を持ったものを選んでみると良いのではないかと思います◎
1つの商品を企画して作って売って届けるという行為の中には様々な工程があるため、どんなことも関連づけることができるはずです。
また、学んでみたら思わぬところで繋がってくる学問も1つや2つではないはずです!
お菓子を売る・広めるという観点ならば商・経済・経営系
お菓子そのものを考えるという観点ならば食物・栄養学・農学系
が良いのではないかと個人的には思いますが、ちょっと聞いたことのある学部を調べてみて、これ面白そう!パティシエとはこんな繋がりがあるかも!と感じたものがあれば、思い切ってそっちに進んでみるというのもアリだと思います!
【経営学部は理系でも大丈夫!】
例として挙げてくれていたように、多くの人が「商・経済・経営系は文系だけ」と考えますが、実はこれらの学部は理系でもOKなんです!!
私は文系選択で商学部に進学したのですが、周りには理系選択をして同じ学部にいる子もいます。
また、様々な大学の入試要項を見ても、入試で利用する科目の設定が理系でも文系でも受験可能な大学が多いです。
ですので、
『経営学部も考えたけれど自分は理系だから行けない...。』
という考え方をする必要ありません!
もし、理系だから無理だろうという理由で選択肢から外してしまっていたのなら、大学の入試要項を見てから、ぜひもう一度考えてみてください^^
(ちなみに入学後は政経で扱う内容っぽい授業もありますが、数学の知識を使う授業もあります!)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ここまで長文を読んでくれてありがとう!
まとめると、
● お菓子を売る・広めるいう観点ならば商・経済・経営系
●お菓子そのものを考えるという観点ならば食物学・栄養学・農学系
●一見繋がっていないように見える学部も考え方を変えればパティシエと繋がっている部分がある!
●経営学部系は理系でも大丈夫!!
という4点を私の方からは伝えられればと思います!
実は私には製菓の専門学校に進学した友人が何人かいるのですが、SNSで情報発信したりデパートで出品したりして活発に活動している人もいれば、休学している人もいます。
また、お菓子作りが好きでも普通の大学に進学した人もいます。
パティシエ、すごく良い職業ですよね!
そんなパティシエとの関わり方は、先程も述べたように、考え方を変えればたくさんあるはずです。
ぜひ色々な考えをしたり聞いてみたりして学部を選択してくださいね!
Sさんが後悔のない選択ができるような手助けができていれば幸いです。
これからも色々なことに悩むことがあるかもしれませんが、自分らしく頑張ってくださいね!
応援しています。
お菓子との関わり方は考え方を変えればたくさんあるはず。幅広く考えてみたうえで学部選択してくださいね。
今週のみんなのお悩みその2 まとめ
いかがでしたか?
「パティシエになりたい」=お菓子を作る人になりたい、と考えなければこんなに幅広く自分の好きなものに関わる働き方ができるんだと思うと、ワクワクしますね。
ご自身がどんな形でお菓子に関わりたいのか、お菓子ができあがってお客さんの手元に届くまで、最初の工程から最後までイメージしてみると、自分がどこに興味があるのか見つかるかもしれません。
他の先輩も様々な観点からアドバイスしてくれているので、ぜひチェックしてみてください。
>>実際の質問とほかの先輩たちの回答はコチラ
※上記のリンクが飛べない場合は、「高校講座アプリ」画面の一番下の「質問・相談」タブの「勉強法・進路」から「先輩ダイレクト」にアクセスしトップページの「検索する」タブで質問No.(184085)を入れて検索してみてください。
「先輩ダイレクト」は、今の勉強法や進路の悩みを大学生の先輩たちに気軽に何度も相談できる人気の高いサービスです。
どんな風に学部や選択科目を決めたのかやニガテ科目の勉強法、自分の状況に合わせた効果的なゼミ教材の活用法なども聞くこともできますよ。
気軽に「先輩ダイレクト」に投稿して聞いてみましょう〜!
<この記事を書いた人>
進研ゼミ高校講座 ライター中原絵里子
※ここで掲載している質問や回答は、編集室で一部編集しております。
- #高2
- #進路選択中
- #学部・学科選び
- #テスト一発逆転
- #模試
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。