勉強や進路の悩みを大学生の「ゼミ」OB・OGに気軽に直接質問できるサービス「先輩ダイレクト」。
この記事では、9/20~10/3に高1生から寄せられたお悩みで、この時期ならではのものをピックアップしてお届け!
今回は「興味の湧く学部が見つからない」、「違う高校に進学した先輩が今も好き」です。
あれこれ調べても行きたい学部ややりたいことが見つからない人、違う高校に通う人に片思い中の人、必読です!
今週のみんなのお悩みその1
高1生のお悩み
興味の湧く学部が見つかりません。理系科目は得意じゃないから、難関大学を目指す上で理系科目が出来て当たり前の世界でたたかうのは覚悟がいることかなと思うので、文系で探してみました。でも嫌いな教科を挙げれば歴史・古典・公民と、まさに文系科目が好きじゃないため、文系の学部にも全然興味が湧きません。
栄養系にかなり興味があるのですが、栄養系で国公立大学となるとかなり数も限られるし、総合大学に比べ学生の偏りも生まれるし、男女の比率、学生寮が無い所が多い、そして私はそれらの条件をかなり重視しているのでこれも微妙かな、、と思いました。
私はただでさえ進学校で底辺なので、極力早く志望大・学部を決め目標を定かにして勉強をしたいです。なのに何時間何日調べてもパンフレットを読み尽くしても興味がわきません。志望学部はどう決めれば良いでしょうか。(高1生Rより)
先輩の回答
私も同じだったから、幅広い教養を身に着けながら大学に入ってから決められるところを選んだよ。
Rさん、こんにちは!
上智大学物質生命理工学科の先輩チューター、るるです。
質問ありがとうございます!
Rさんの質問の内容を見させてもらったところ、私が高校時代に悩んでいたこととほとんど同じだったので、私がこの大学を志望した理由と大学で学んでいることなどをふまえてお話しさせていただきます!
==========
○なりたい自分になれる進路
私も大学に進学してまで何を学ぶか迷っていた時期がありました。
仕事としてお金につながる勉強をしに行くべき、○○がニガテだから使わない進路、などなど、将来があんまり楽しくならないような選び方ばかりしていました。
すると進学への意欲が消え、勉強へのモチベーションが下がりました。
そこで、私は自分の好きなものを徹底的に洗い出して、そこからなりたい自分像を作り出し、そのために学びたいことを見つけていきました。
やり方としては、
まず自分がいいなと思っていること、やりたいことをなんでもいいからバーっと紙に書き出す
↓
それらの共通点を見つける
↓
自分のなりたい人像を言葉にする
↓
自分がいいなと思っている大学の教育理念みたいのを調べ、どこの環境に身を置けばなりたい自分になれるか考える
私は非常に飽き性でこれがやりたい!っていうものひとつ決めたところで、在学中に飽きてしまったら怖いなと思いました。
さらに今後なくなる仕事も多い中、これがあれば一生やってけるものはなんだと考えたときに幅広い教養かなと思ったのでひとつの分野にとらわれず、幅広く学ぶことのできる大学、学部を選択しました。
〇現時点で「なにをやりたいか」を具体的に決めないという選択肢
まず私の進路決定までの道のりを少し説明すると、高校の課題研究きっかけで化粧品開発に興味を持ち、化学についてもっと学びたいという思いが強くなる一方、中学のときからの夢だった気象予報士になることも諦めきれず、学部を決めかねていました。
そんなときに見つけたのが上智大学の理工学部。
ここでは、1・2年次で幅広い学びをすることを目標としていて、化学・物理・生物すべての分野について学ぶことができ、さらに他学科(機能先進理工・情報理工)の授業を取ることが可能であり、そのときの自分が何をやりたいかによってフレキシブルに学びを提供してくれるのだと知り、この学科に決めました。
私は昔からあれもやりたい、これもやりたい!となってしまう性格だったので、あえて大学でこれを学ぶ、というのを高校で決めなくてもいい学部を探しました。
はじめはこの選択でいいのか?と思うこともありましたが、今では、大学の学びによって高校の時にはできなかったものの見方ができるようになり、それを踏まえてやりたいことを決定できるという点から考えても、この選択をしてよかったと思っています。
上智大学のほかにも、高校の現時点でやりたいことをはっきり決めずに、大学に入ってからやりたいことを決められる大学はあると思うし、これから先の不透明な社会が続く中、新しい学び方としてそういった学び方を取り入れはじめた大学が増えてきていると思います。
==========
以上がアドバイスなのですが、言葉足らずでうまく伝わっているか不安なのですが、とにかくこういう進路決定の方法もあるのだということだけ知ってもらえればなと思います!
少しでも参考になれば幸いです^^
大学に入ってからやりたいことを決められるところもありますよ。「今すぐ決めなくてもいい大学」を探してみるのもオススメ。
今週のみんなのお悩みその1 まとめ
いかがでしたか?
消去法で考えるよりも、るる先輩が「最初から絞り切らなくても学びながら選べる学部」を選んだように、複数のやりたいことを大学で並行して学びながら決めていく、というやり方の方がモチベーションも上がりそうですよね。
進学してから専門をゆっくり決められる大学にはどんなところがあるんだろう、と探してみるといいかもしれませんね。
他の先輩も様々な観点からアドバイスしてくれているので、ぜひチェックしてみてください。
>>実際の質問とほかの先輩たちの回答はコチラ
※上記のリンクが飛べない場合は、「高校講座アプリ」画面の一番下の「質問・相談」タブの「勉強法・進路」から「先輩ダイレクト」にアクセスしトップページの「検索する」タブで質問No.(183455)を入れて検索してみてください。
さて次のお悩みは、「違う高校に進学した先輩が今も好き」です! 片思い中の人、必見ですよ。
今週のみんなのお悩みその2
高1生のお悩み
私には4年間好きな先輩がいます。中学校のテニス部で彼に出会いました。たまにからかわれることがあっても普段は優しくてテニスが本当に上手で、テニスをしている姿が誰よりもかっこよくて、先輩としてもとても尊敬している人でした。高校が違うのにまだ好きなんです。
先輩が卒業してからもうずっと会えてなかったし、今お互いの高校も違うのでもう諦めなければいけないのかなと思っていたのですが、この間たまたま先輩のインスタを見つけてフォローしたら先輩もフォローを返してくれました! それからDMで「覚えてますか?」「うん、覚えてる覚えてる」みたいな会話をして、そこからたまに話すようになりました。
でもこの恋はやっぱり諦めなければいけないのかなと最近悩んでいます。先輩が女の子と仲良く話しているのはあまり見たことがないですが、もしかしたら今は好きな人がいるかもしれないし、学校の違う私が恋をするのは迷惑かもしれません。いっそのこと諦めてしまったほうがいいのでしょうか?(高1生Yより)
先輩の回答
4年間も同じ人を好きでいるってすごいことですよ! あきらめる必要はないんじゃないかな。
Yさんこんにちは!
筑波大の先輩チューター、あんこです(^^)
質問してくれてどうもありがとう!
違う高校にいる好きな人についての質問ですね。
4年間も同じ人を好きでい続けていること、それだけで本当にすごいことだと思います...!それだけその人のことが好きなんだろうなと思いました。
今回は私の経験も踏まえていくつかお話していきたいと思います。
〇諦める必要はない!
個人的な意見ですが、今すぐその人のことを諦める必要はないのかなと思いました。
Yさんは質問の中で「もしかしたら今は好きな人がいるかもしれない」「学校の違う私が恋をするのは迷惑かもしれない」と書かれていますが、決してそんなことはないと思います!
誰だって自分のことを好きでいてくれたら嬉しいと思います。
もし好きな人に付き合っている人がいる...となると話は変わってきますが、現在そのような様子が見られないのであれば、好きでいてもいいと思いますよ!
〇自分の気持ちを大切にしてほしい!
ただ、現在Yさんが好きでいることで、しんどかったり辛かったりするのであれば、諦めることも必要だと思います。
好きな人が積極的な人は苦手かもしれないことなどを考えると、ここから仲を深めていくにしても少しずつ時間をかけていくことになるかもしれません。
または、Yさんの判断によっては、片思いを続けていくことになるかもしれません。
そうなったときに、もしこれ以上好きでいるのが大変になってきた場合は、新しい道に進むのも1つだと思います。
好きでいるにしても、新しい道に進むにしても、Yさんがこれから好きな人とどのような関係性を築いていきたいかによって変わると思うので、ぜひYさんがどうしたいか考えてみてほしいなと思います。
〇連絡をするときにどうする?
もしYさんがこのまま好きでいることにして、もう少し仲良くなりたいなと思っている場合に対するアドバイスになります。
好きな人がテニスに忙しくてあまり連絡しない方がいいかもしれない...とおっしゃっていましたが、私だったら「もう少しだけ連絡頻度を増やす」ようにするかなと思いました。
インスタのDMにしても、LINEにしても、自分のタイミングで返信できるものなので『返事がないのに毎日何通も送る』『相手からの返信を催促する』などのことをしなければ、連絡してもいいと個人的には思っています。
もちろんこの点に関しては、人によって考え方が違うので慎重に進める必要はありますが、まずは連絡してみるのもいいかもしれません。
それでも連絡していいのかな...と不安になるかもしれませんが、そんなときは「相談」から始めてみると連絡が取りやすいのかなと思います。
例えば好きな人の得意科目について相談したり、部活について相談したり...2人の共通する話題から始めるといいかもしれませんね!
---------------------------------
以上で私からのアドバイスを終わります。
少しでもYさんの参考になったら嬉しいです(^^)
他の先輩チューターのアドバイスも参考にして、Yさんがしたいと思える行動をしてほしいなと思います。
また何かあればいつでも質問してくださいね!
2人の共通する話題から、もう少し連絡する頻度を高めてみてもいいかも。
今週のみんなのお悩みその2 まとめ
いかがでしたか?
少し距離を縮めるために相談してみる、というあんこ先輩のアイデア素敵ですね。
人は相談されると「自分のことを認めてくれている」と感じてとても嬉しくなるものなんだそうです。
自然な形で好意が伝わるといいですね。
他の先輩も様々な観点からアドバイスしてくれているので、ぜひチェックしてみてください。
>>実際の質問とほかの先輩たちの回答はコチラ
※上記のリンクが飛べない場合は、「高校講座アプリ」画面の一番下の「質問・相談」タブの「勉強法・進路」から「先輩ダイレクト」にアクセスしトップページの「検索する」タブで質問No.(183419)を入れて検索してみてください。
「先輩ダイレクト」は、今の勉強法や進路の悩みを大学生の先輩たちに気軽に何度も相談できる人気の高いサービスです。
どんな風に大学を決めたのかやニガテ科目の勉強法、自分の状況に合わせた効果的なゼミ教材の活用法なども聞くこともできますよ。
気軽に「先輩ダイレクト」に投稿して聞いてみましょう〜!
<この記事を書いた人>
進研ゼミ高校講座 ライター中原絵里子
※ここで掲載している質問や回答は、編集室で一部編集しております。
- #高1
- #進路選択中
- #学部・学科選び
- #恋愛
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。