勉強や進路の悩みを大学生の「ゼミ」OB・OGに気軽に質問できるサービス「先輩ダイレクト」。
この記事では、5/31~6/13に高1生から寄せられたお悩みで、この時期ならではのものをピックアップしてお届け!
今回は「やりたいことが見つからない」と感じている人、SNSでのやりとりで相手の気持ちが気になってしまう人、必読です!
今週のみんなのお悩みその1
高1生のお悩み
私の学校では高1の夏に文理選択があります。
そのため早めに大学、学部を決めたいと考えています。ですが漠然と数学と理科が苦手で国語と地歴が得意なため文系、としか考えていなかったため決められていません。将来なりたいものから逆算、と言われてもなりたいものもなく学びたいものもなくて.........。
どうすればなりたいものや学びたいものが見つかるのでしょうか?また今の時期にある程度決めておかないといけないのでしょうか?
(高1生Yより)
先輩の回答
高1で将来なりたいものが見つからないのは当たり前!視野を広げていけばOK。
Yさん、こんにちは!
千葉大学工学部、先輩チューターのにゃんたです。
今回は相談をしてくれてどうもありがとう!
やりたいことがわからなくて、分離選択や進路選択に悩んでいるんだね。
まず大前提として、どの進路の選択肢を取るにしても、全ての選択肢にはいい面、悪い面があります。
この大学に行けばいいとか「この選択肢が正解だ」ということはないです。
なので私の経験上にはなりますが、
したいことを見つけるためのヒントを伝えられればなと思っています!
少しでも参考になれば嬉しいな^^
夢やなりたい職業が見つからないのは当たり前
社会にはたくさんの人がいて、色んなことを仕事にしている人たちがいます。
しかし、高校生は社会との接点が少なく、その人たちが何をしているのか知る機会がないので、高校1年生で、夢やなりたい職業が見つからないのは当たり前です。
私は大学4年生ですが、私も完全にこれがいいみたいなものは見つかっていません。
知らないことをやりたいと思わないですよね?
やったことないスポーツを楽しいとは思えないですよね?
自分の興味のあること、夢、職業にまだ出会ってないだけです、知らないだけです!!
なので、悲観的になる必要は、全くありません。
むしろ、今からきちんと考えているだけで、十分立派だと思います。
(私が高校1年生の時は何も考えていませんでした笑)
視野を広げることから始めてみて!!
なのでまず、色々なことを<知る>ことから始めてみてください。
世の中にはいっぱい大学があって、色んな人が色んなことをしています。
私も今でもそうやって、色んなことを知ることを大切にしています。
そして、<自分がしたいことをしている人に出会うこと>が大事です。
その大学が<何をやっているか>と同じくらい、
<どんな人が何をやっているのか>というのを知るということがすごく大事です。
そのために
・どんな大学、学部があるのか
・その中で、どんな研究室や、どんな教授が何をしているのか
ということを調べるということをおすすめします!
(私が高校のときもっとちゃんと調べればよかったと思うことです)
具体的にいうと、
・色んな大学の研究室や教授の紹介を見てみる
・オープンキャンパスに行き、実際にやっていることを見てみる
・できるならそこにいる大学の先輩や、教授と話してみる
という感じです。
今は実際に行くことは難しいかもしれないので厳しいですが、大体どこも大学のホームページや研究室紹介などがあると思います。
そしてその中で「自分が興味あること」をピンポイントで見つけることができるかもしれませんし、
「この人面白そう」というのが見つかるかもしれません。
なので、まず今の自分の得意な教科(自分の興味)から始めてみて、近い学部から調べていってもいいとおもいますし、
家から一番近い大学はどんな大学なのか。みたいな感じで範囲を狭めずに調べてみてもいいと思います。
これは私の実体験です。
私は今千葉大学工学部デザイン学科というところに進学したのですが、高校生の時の志望は「建築学科」でした。
というのも、デザイン学科という存在を知らなかったからです。
そもそもデザインて何?って感じでした。
高校2年生の時、建築学科をメインに色んな大学のオープンキャンパスに行ったところ「なんかどこも微妙だな~」と感じていました。
そして、今のデザイン学科に出会ったのは、千葉大のオープンキャンパスに行った時のことです。
たまたま「建築に近そうな学科だから」という理由で、デザイン学科を見に行きました。
そうしたら、その時私は初めて「ここに行きたい!!」と感じました。
理由はよくわかりません笑
でもなんか感じたんですよね笑
このように、興味がないと思っていたところに意外と面白いと思えるものがあったりします。
なので迷っているなら尚更、「これだ」と決めつけず、色んな学部学科を見てみるといいと思いますよ^^
私のようにこれだ!と思えるものがあるかもしれませんし、今はまだ見つからないかもしれません。
ネットではそんなに面白く見えなくても、実際に見にいくと違う印象を受けたりもします。
なので、見つけられることの方が難しいです。
自分に合った選択方法を。
そして大学に入ってからも、やっぱ違うかも。と感じることだってあります。
入る前に、決め付ける必要なんてないんです。
なので、正解なんてありません。
その時に自分が感じたことや思ったことを大事に、進んでいけばいいんだと思っています。
ちなみにこれが、私の進み方なんです。
もちろん、何かやりたいことがあって、そこから逆算できるほうが、回り道しないなとは思います。
でも、いつ出会えるかわからないので、しょうがなくないですか?笑
だからこそ、焦らずに、継続的に色々なことを知ること、探すことを続けていれば、いつかこれかも?って思えるものに出会えると思いますよ。
それがないのであれば、私のように目の前の「好きなこと」「興味のあること」をとりあえず選択して進んでいくっていうのだって全然アリだなと私は思っています。
少しでも、面白そうだなと思ったものを、なんでも面白いと思ったのか、自分が興味があること、好きなことがなんなのか。
まだまだ時間があるので、自分としっかり向き合って、いろんなことを知って、自分の道を見つけて行ってくださいね^^
私からのアドバイスは以上です!
少しでも参考になれば嬉しいです^^
また何かあればいつでも質問してください!
応援しています^^
あせらず、継続的にいろんなことを知ろうとしたり探したりしていくうちに、いつか見つかるはず!
今週のみんなのお悩みその1 まとめ
いかがでしたか?
進路選択といわれても全然やりたいことが見つかっていないという場合、「その時に自分が感じたことや思ったことを大事に進んでいけばいい」という、にゃんた先輩の言葉にホッとした人も多いのではないでしょうか。
>>実際の質問とほかの先輩たちの回答はコチラ
※上記のリンクが飛べない場合は、「高校講座アプリ」画面の一番下の「質問・相談」タブの「勉強法・進路」から「先輩ダイレクト」にアクセスしトップページの「検索する」タブで質問No.(180468)を入れて検索してみてください。
さて次のお悩みは、「メッセージを既読無視。どう思ってるの?」です!異性とのコミュニケーションに悩んでいる方必見ですよ!
今週のみんなのお悩みその2
高1生のお悩み
SNSで友だち追加して自分からメッセージ打ったら無視されるのにストーリーは必ず見たり、相手のストーリーにコメントを返したら返事はくれる男子がいます。(中略)最近特に既読無視が多く、ストーリーも見てくれないことが多くなりました。今日学校行事について話しかけても、返事は普通でした。相手は私のことをどう思っているのでしょうか?
(高1生Mより)
先輩の回答
個別メッセージがニガテなタイプなのかも?これからのアプローチ方法をアドバイスしますね。
Mさん、こんにちは(*^^*)
先輩チューターのえぴです!
質問ありがとうございます♪
返信が来ないときって不安ですよね。
特に、ストーリーは見ているのに、返信は来ない(´;ω;`)という時は一番しんどいものです。
私も友達どうしのやりとりでそのような問題が起きるときもありますし、私が返信を忘れてしまい、ちょっとしたすれ違いを起こしてしまうこともあります。
ここで考えられること、そしてこれからのアプローチ方法を私なりに提案したいと思います(*^^*)
一対一のやりとりが少し苦手な人は多い!
私の友達で多いのは、SNS上にはいるのに返信は遅いという人です。
(かくいう私もそのタイプです...)
ストーリーはスワイプするだけで流れていくので、気が楽ですよね。
一方で、一対一のコメントはあれやこれや考える必要があるので、返信するのが大変...という時もあります。
もちろん、それは嫌いだから、という理由ではなく、相手に気遣ってしまうから億劫になっているのです。
グループトークの方が会話のハードルは低いかもしれません。
だからこそ、小テストの話はすぐ返答したのではないでしょうか...!
私の経験則では、一対一の個人チャットの返信はあえて間隔をあけている、という人が多いです!
ですので、「嫌われたかな...」と心配する必要はないと思いますよ♪
忙しい時はSNSすらチェックできない
もしかしたら、その男子生徒は忙しいのかもしれません。
忙しい時は、ストーリーを見る暇もないので...。
ストーリーを見た/見ないという問題に関しては、その人に対する関心度の高さというよりも、その人自身の忙しさというものが大いに関係している気がします。
仮に、ストーリーを更新していたとしても、暇とは限らないので、ここは「相手は忙しいんだ!」と割り切っておくことをオススメします(*^^*)
私の場合、最近はそのような閲覧者を確認しないようにしています(^^;
よからぬことを考えてしまうので...笑
ですので、ストーリーの閲覧に関しても心配する必要はなさそうです!
実際に会って話した感覚をヒントにすると◎
相手がどう思っているのか気になる、とのことですよね。
これは永遠の課題というか...。私もたまに悩むことはあります。
これをすれば相手のことが分かる!という術は残念ながらありませんが、ヒントをくれるものはあります。
ただし、SNSの返信速度をその尺度にしてしまうと不安になってしまうので、いったんSNSについては考えない方がいいかもしれません。
大切なのは、相手と話した時の感覚です。
こちらの話をちゃんと聞いている感じがすれば、大丈夫です。
質問文を見た感じ、共通の話題がしっかりあるので、話も弾んでいるのではないでしょうか。
そうであれば、悪い印象は持たれていないと思いますよ(*^^*)
―――――
いろいろ書いてきましたが、おそらく悪い印象は持たれていないと思います(*^^*)
SNSは難しいですよね...。私自身も付き合い方に悩んでいるので、Mさんの気持ちはよく分かります。
気になることがあれば、遠慮なく質問してくださいね!
応援しています!
悪い印象は持たれていないんじゃないかな?大切なのは直接話した時の感覚だと思いますよ。
今週のみんなのお悩みその2 まとめ
えぴ先輩のアドバイス、いかがでしたか? つい返信できないままになってしまう立場の人も、なんで返信してくれないんだろうと思ってしまう人も、「なるほど~」と思える内容だったかなと思います。相手の気持ちも考えながら、いいコミュニケーションを取っていけるといいですね。
>>実際の質問とほかの先輩たちの回答はコチラから読めます。
※上記のリンクが飛べない場合は、「高校講座アプリ」画面の一番下の「質問・相談」タブの「勉強法・進路」から「先輩ダイレクト」にアクセスしトップページの「検索する」タブで質問No.(180383)を入れて検索してみてください。
「先輩ダイレクト」は、今の勉強法や進路の悩みを大学生の先輩たちに気軽に何度も相談できる人気の高いサービスです。志望大の先輩を指名して高1時代にやっておくといい勉強法や大学生活・学部の様子なども聞くこともできますよ。 気軽に「先輩ダイレクト」に投稿して聞いてみましょう〜!
※ここで掲載している質問や回答は、編集室で一部編集しております。
<この記事を書いた人>
進研ゼミ高校講座 ライター中原絵里子
- #高1
- #進路選択中
- #志望大選び
- #恋愛
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。