ついこの間まで夏だったと思ったら一気に冬...
そして2022年も残り約1ヶ月...
ということは共通テストまで残りわずか...ひょえー...
どうも、先輩チューターの東北大いろはです
共テ本番まで約2ヶ月となり、本格的に「受験校」の選定・出願準備を進めている人も多いのではないでしょうか?
そんな時期に生じるのがこの問題↓
特に「絶対に現役で合格したい!」という人は併願大含めかなり受験戦略で悩むのではないでしょうか?
ちなみに私は現役合格を誓っていたにもかかわらず併願大ノープランだったので、年末に慌ててMARCHの日程を確認し、成成明学の公式サイトを片っ端から閲覧した記憶があります。
そこで!
今回は同じように「やばいどうしよ...」と詰んでいる同志に「現役合格」を重視していた私の受験大選定と併願大対策についてお伝えします!!
現役合格を狙うポイントは「徹底的な戦略」にあり!
まず、現役合格にはそもそも何が重要かということですが、私が一番重視したのは「徹底的な戦略」です。
受験勉強然り、受験校選定然り、併願大対策然り...
全てにおいて「どうやって第一志望を狙いつつ絶対現役合格を狙うか」を徹底的に考えていました。
「とにかく考えて受験に臨む」ことが、第一志望だったり国公立だったり【その人にとって欠かせない条件を満たした現役合格】の鍵になると思います!
私は「東北大に絶対現役合格」が目標だったので東北大合格を軸に、受験戦略などを考えました!
受験大選定のポイントは「日程・科目・レベル」
次に「どの大学を受験するか」ですが、基本的に本命大は判定が良かろうと悪かろうと動かさない前提でいます。
むしろ「本命を貫くために併願大選定がある」と思っています!!
そして、本命を貫くために私が併願大選定で重視したのは「日程・科目・判定」の3つ!
特に、第一志望=本命大の判定が芳しくない場合や「絶対現役」の場合は【判定・レベルの調整】がかなり重要になります...
ちなみに私は東北大の数学が鬼門だったので、文系科目のみで受験できる大学をいくつか併願しました!
併願大対策は「効率」と「本命に生かせるか」を重視!
次に併願大の試験対策ですが、私が重視していたのは「効率」と「本命に生かせるか」、つまり【コスパのよさ】です。
一応お伝えすると、勉強はコスパの良さが全てではないので地道な学習が必要な時もめちゃめちゃあります。
でも、正直「受験まであと2ヶ月です!」な今はコスパを重視せざるを得ない!!!
ということで私はかなり「コスパのよさ」を考えていました。
具体的には...
こんな感じで、「勉強が点数に繋がるか」 「本命大の試験に生きるか」を考慮しながら対策していました。
勉強のバランス的には、12月はほぼ(85~90%くらい)センター(現・共通テスト)対策に割きましたが、息抜きがてら併願大の過去問を解いていました!
ということで、今回は「現役合格」を意識した受験大選定・併願大対策についてお伝えしました!
やっぱり全てを通して重要だなと私が思うのはこれ!
みなさんそれぞれ色々な事情や目標があると思いますので、ぜひ【自分の目標を達成するための戦略】を考えてみてくださいね!
本番まで残りわずか、最後まで一緒に走り抜きましょう。
「受験のお金事情が心配...」という人にはこちらの記事をどうそ!
進研ゼミからのお知らせ
※見逃した人も、録画を「アーカイブ(過去の授業一覧)」から見ることができます。
<この記事を書いた人>
東北大 いろは
大学卒業が近づいてきているのに進路を決めきれません。
高3の受験生だった頃からあまり進歩していないようです...
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※画面上部の「志望大」から先輩達の他の記事も見られます。
- #志望大選び
- #学部・学科選び
- #時間がない
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。