みなさんこんにちは!
名古屋市立大学のふぁーじーです。
11月に入り、本格的に寒い日が続きますね。
体調管理に気をつけて頑張っていきましょう。
さて、今回は少し趣向を変えたお話をしたいと思います。
それは、受験勉強の合間にしっかり息抜きをしてほしいということです。
僕が今までいろんな試験を経験してきて感じたことがいくつかあります。
①その試験に向けて集中力を高めることで効率が上がる
②ストレスは勉強の敵
③誘惑に負けると勉強しなくなる
大きくまとめるとこの3つですが、みなさんも経験があるのではないでしょうか?
特に③については、勉強しないといけないのについついゲームやテレビ、マンガ、SNSに夢中になってしまい、気づいたら一日が終わっているなんてことも・・・
実際僕も、ついつい好きなことに気がそれてしまって勉強時間を無駄にしてしまったことが何度もありました。
勉強の合間の息抜きは、そんな誘惑への入り口になってしまいがちですが、勉強ばかりの毎日は正直ストレスフルになってしまいがちです。
②で示したように、ストレスを感じると勉強の効率は落ちてしまいます。
せっかく勉強するのであれば、しっかり集中して、着実に実力アップにつなげたいものです。
そこで今回は、勉強時間をしっかり確保しつつ息抜きをする方法についてみなさんと考えていきたいと思います。
息抜きを計画する
ついつい息抜きしすぎてしまうのを防ぐには、やはり、息抜きの時間を決めておくことが一番だと思います。
そこで僕がおすすめしたいのが勉強に使える時間の8割を勉強に充てるということです。
なら2割を息抜きに充てよう!ということかといえば、厳密にはそうではありません。
僕が2割の自由時間を設けることを提案しているのには、理由があります。
勉強をしていると、予定通り進まなかったり、学校で思わぬ課題が課されることもあると思います。
そういったときに予定を崩さずに勉強を進めるための時間として、余裕を持たせることをおススメしています。
また、追加で勉強をするのも作戦としてよいと思います。
もちろん予定通りその日の勉強が終わったら、そのまま息抜きをしてしまってOKです!
このように、日々の勉強の中に息抜きを自然と取り込むことでメリハリもついて、集中力向上にもつながります。
おまけにストレス発散やリフレッシュにもなるので、適度な息抜きはいいことづくめです!
息抜きの内容を決める
息抜きの計画をしたところで、一番の問題「どうやって息抜きするか」について考えてみましょう。
上に、僕が記事を書くにあたって思いついた息抜きの内容を書き出してみました。
人それぞれ自分に合った息抜きの仕方があると思います。
ちなみに僕は動画サイトを観ることを息抜きにしていました。
一番は自分の好きなことで息抜きをするのがいいと思いますが、実際ゲームなどは一度始めてしまうと長時間やってしまうもの。
自分の中で時間を決めて楽しめるものがよいと思います。
また、僕がおすすめしたい息抜きの仕方の選び方として、あまり考えないものにするというのがあります。
というのも、勉強している間はかなり頭を使う時間です。
せっかくの息抜きなので、頭を休ませる時間にできたらいいですよね。
そんな時に読書やゲームはそれを取り組むために考えたりすることが必要になるので、あまり向かないかもしれません。
こういった視点も意識しながら自分なりの息抜き法を探してみてください。
息抜きを逆手に取る(!?)
最後に、息抜きとは少し違うお話です。
僕の受験期最大の敵がスマホでした。
スマホがあれば何でもできてしまう時代なので、一度手に取るとSNSを見たりゲームをしたりとついつい勉強以外のことに気がそれてしまうことが多かったです。
このままではよくない!と思った僕はまずスマホ内のゲームをすべてアンインストールしました。
加えて、スマホの機能を活用してSNSなどのアプリを非表示にしました。
それでもついつい触ってしまうスマホ。
最終的に僕はこの癖を逆手にとることにしたのです。
というのも、スマホで勉強してしまおう!というもの。
「ゼミ」のアプリや、英単語アプリをいくつか入れていたので、スマホを触ってしまったときにはそれらを開いて勉強する習慣をつけました。
こういったアプリは1問1答形式になっている物も多いので、ゲーム感覚で気軽に勉強ができます。
また、スキマ時間に基本的な知識や単語を確認するのにもってこいなので、とても取り組みやすかったです。
このように、勉強のやる気が出ないときや気がそれやすいときに、自分の癖を逆手にとった勉強法を見つけておくととても便利です!
まとめ
今回は程よく息抜きをしよう!というテーマでお話させてもらいました。
最後にポイントをまとめます。
・ストレスは勉強の敵なので発散のために息抜きをしよう
・息抜きを学習計画に取り込む
・頭を休ませる息抜きがおすすめ
勉強もいよいよ大詰めという時期が近づいています。
「勉強しなきゃ」という焦りや不安で肩に力が入った状態で勉強しても、出せる力を出し切ることができなくなってしまいます。
それではもったいないですよね・・・
まだ入試本番まで少し時間がある今の時期だからこそ、ストレスなく勉強を続ける作戦について一度考えてみてはいかがでしょうか?
今回はここまで!次回の記事もお楽しみに!
<この記事を書いた人>
名古屋市立大学 医学部 ふぁーじー
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
- #リフレッシュ
- #動画
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。