勉強のお供がアイスコーヒーからホットコーヒーに変わり、
なんだか秋を感じます、、!
私の近況はというと、実は教員採用試験に合格し、来年度から高校教師として働くことが決まりました!今は先生になる準備を進めています〜!
こんにちは!
先輩チューターのはーなるです!!
みなさんの近況はどうですか?
受験勉強は捗っていますか?
「伸び待ち時期」と呼ばれるこの季節。
私もなかなか結果に現れない自分の勉強に不安になっていた時期です。
よく「このまま勉強を続けていれば伸びる!!」と言われますが、、、
「その勉強法だと、いくら待っていても伸びないのでは?」という「待っていても伸びない勉強法」もあるのは事実です。
そこで今回は!
伸びる勉強法VS待っていても伸びない勉強法 どっち!?見分け方教えます!!
というテーマでお送りしていきたいと思います!
自分の勉強スタイルを見直すきっかけになったら幸いです!
それではいってみましょう!!
待っていても伸びない!?勉強法その1:いつも同じような問題で間違えて改善がない
みなさん、こんな時ないですか?
「なんか最近いつも同じような問題で間違えている気がする。。。」
私ももちろん同じような問題で何回も間違えてしまうことがありました。
特にこの時期はスランプにも陥りがち。
今まで解けていた問題も解けなくなってしまうことも。。
これで解決!
いつも同じような問題を「なぜ間違えているのか」を明らかにして「次間違えないようにする策を必ず試す!」
「次は間違えないようにする」と心に誓うのは簡単ですが、
実際にどうやって間違えないようにするかを考えることも、勉強していく上で大事です。
そして、それを必ず次の模試や問題を解くタイミングで活かすこと!
私はよく、手帳やメモに「次数学解くときはこれに注意して解く」といったように書いておいて、それを見てから問題演習に移るようにしていました!
ぜひ試してみてくださいね。
待っていても伸びない!?勉強法その2:「勉強している」が曖昧になっている
「勉強しているのに」なかなか伸びない。。。
その「勉強してるのに」、具体的に考えたことはありますか?
「勉強している」といっても、
・勉強時間ばかりが伸びていたり
・解けない問題で解答を見ずに過度に粘り続けていたり
・復習をせずに新しい問題ばかり取り組んでいたり
こういった勉強をしていると、量はこなしているように感じても、なかなか結果に結びつかないことが多いです!
これで解決!
「勉強時間」ではなく「やったこと」で今日の出来をチェックする!
私も前は勉強時間にこだわっていたことがあったのですが、手帳に「今日勉強した内容」を書くように変えてから、今の勉強が今後伸びてくるのかを考えながら勉強できるようになりました!
例えば、、
私は今まで、
数学...60分
英語...80分
といったような記録にの仕方をしていたのですが、
・〇〇大学の2019年の過去問
・チャレンジ英語○月号第2回
・模試の直し
こういったように手帳などに書いておくと、その日どんな勉強をしたのか日を跨いでも見返すことができますし、今の自分の苦手を克服できるスケジュールが立っているか?などの確認もできるのでおすすめです!
待っていても伸びない!?勉強法その3:解いている問題のレベルが合っていない
このまま勉強を続けていても伸びづらい勉強最後は、「解いている問題のレベルがそもそもあっていない」という場合です。
例えば
・焦りすぎていきなり過去問に取り組んでしまったり
・不安になるのが怖くてできる問題ばかりに取り組んでしまったり
・本番のテストで出ないような形式の問題(漢字の書きなど)ばかりを解いていたり
ということが考えられるかなと思います。
これで解決!
「今、なぜこの問題を解いているのか?」を考えて問題に取り組む
今この問題を解いているのは、
・本番で似たような問題が出たから
・自分が苦手な〇〇の単元を克服するためだから
こういったように「今、なぜその問題に取り組もうとしているのか」をはっきりさせながら問題を解くことで、問題を解く意義が出てきますし、「この問題を解いていても一生点数上がらないかも?」と分かるようになったりします。
時にはこんなことを考えずに、がむしゃらになりながら何度も繰り返しできるようになるまで解くことも力をつけるには大事なことです。
ですが、今伸びずに悩んでいるときは、今一度、「なぜ今その問題を解いているのか」を考えながら問題に向かってみてくださいね。
最後に
ここまでみてくださった皆さん!ありがとうございます!!
今までの勉強法を見直すきっかけになったら幸いです!!
「今の私の勉強法ってこれから伸びる?それとも勉強法変えたほうがいい?」
などなど個別の質問も受け付けています!!
ぜひ、先輩ダイレクト(こちらから)で気軽に質問してくださいね!
一緒に合格に向かって走っていきましょう!!
はーなるでした!
『100大学対応!合格へのリハーサル演習 全公開WEB』が公開中!
「受験大の傾向を早めにつかむことが大切なのはわかっているけれど、まだ過去問に取り組めていない...」
そんな人にもおすすめなのが、『100大学対応!合格へのリハーサル演習 全公開WEB』。
100大学の入試1回分の英数国のリハーサル演習を閲覧でき、パソコンからなら印刷も可能!
各大学の【傾向】から入試傾向の要点を1分で把握することもできるので、志望大はもちろん、気になっていた併願大もチェックしてみましょう。
<この記事を書いた人>
文教大 はーなる
※記事公開時の情報を基にして制作しています。
※画面上部の「志望大」から先輩達の他の記事も見られます。
- #ニガテ何とかしたい
- #テスト一発逆転
- #予習復習
- #時間がない
- #整理術
- #模試
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。