こんにちは、東京外国語大学先輩チューターのななせです。
いよいよ秋本番ですね。
この時期は模試が多すぎて、復習が間に合わない!という人も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は模試の効率の良い復習法を紹介したいと思います。
①科目の優先順位をつけよう!
どの科目を優先して復習するかをまず考えましょう。
例えば、受験で英語が大事なら、まず英語から復習を始めるのもいいですね。
科目の優先順位をつけるだけでなく、どの問題から復習を始めるかの優先順位も考えてみてください。
例えば、英語の文法が苦手なら、文法問題から手をつけ始めるのもオススメです!
②時間を区切ってやろう!
これは復習以外の勉強でも言えることですが、いざ手をつけ始めても、思ったより進まなくてずるずる時間だけが経ってしまった・・・という経験はありませんか?
私もよくこんな感じでやる気がでないことがありました。
でもやるべき事はまだたくさんある・・・
そんなときは、時間で区切ることをオススメします。
「この長文を30分で見直す!」のように決めてやってみましょう。
時間を意識することで効率がかなり上がりますよ!
③じっくり取り組みたい問題は時間のあるときにまとめて!
復習をしていると、ときどき、「この問題はじっくり考えて解きたいな・・・」と思うときがありませんか?
そういう問題は印をつけて、時間のあるときにまとめてやってしまいましょう!
普段は時間を決めて復習する+時間のある週末にじっくり解く、というスケジュールがオススメです!
秋になって人によってはだんだん焦りが出てくる時期ですが、受験は最後まで何が起きるかわからないものです。
模試を受けるのはしんどいことかもしれませんが、逆に模試を利用してやるくらいの気持ちで取り組んでいってください。
質問があれば先輩ダイレクトでも受け付けているので、ぜひ相談してみてください!
<この記事を書いた人>
東京外大 ななせ
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※画面上部の「志望大」から先輩達の他の記事も見られます。
- #予習復習
- #時間がない
- #模試
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。