もうすぐ後期の授業が始まるのに一切準備が進んでいないです。
やばい。
どうも、東北大学経済学部いろはです。
そろそろ本格的に志望大に向けて演習を始めた人も多いのではないでしょうか?
私は東北大の過去問が全然解けなくて「もう無理やん...」と東北大志望をやめようとしていました...
そんな時期だからこそ、志望大のことを知ってモチベーションを上げてほしい!
そして、これまで東北大を考えたことがなかった人にも東北大を選択肢のひとつにしてほしい!
ということで、今回は「東北大生による東北大生ライフ実録」をお届けします。
基本情報:仙台がいいところすぎる
まず基本情報として所在地や学部はこちら↓
仙台という都市がまずめちゃくちゃ生活しやすいです。
東京ほど都会じゃないけれど、東北で一番(?)栄えているので大体何でもあります。
しかも自転車もしくは徒歩で生活できる!
四季豊かでイベントも多く寂しくない!!
...最高じゃないですか。
学部:何でもありすぎて把握できない
次に学部についてですが、東北大には
文系:文・教育・法・経済
理系:医・歯・薬・農・理・工
の学部があります。概ねなんでもあります。
総定員数(全ての学年合わせての定員数)はこんな感じ↓
体感では理系学生が異様に多く、キャンパスを歩けばほぼ確実に理系に出会うとか...
ただし、文系の肩身が狭いということは一切無いのでご安心ください◎
ちなみに、学年が上がるとキャンパスがわかれるので、「行ったことがないキャンパス」が発生しがちです。
青葉山新キャンパスはめちゃくちゃ綺麗なのでかなりオススメです~!
学生:一人暮らしが多くて良い
次にみなさんも気になるであろう「どんな学生が多いのか」。
一番の特徴は真面目さですが、話してみると秘めたるモノを持っている人ばかりで退屈しません。
あとは、同じ旧帝国大学の中でも地元学生の比率が低め→一人暮らしが多いのが特徴です!
教授や職員の方もよくわかってくださっているので、1年生の間は「まずは一人暮らし頑張ろうね~」と言われたり、100円朝食が実施された期間もありました。
東北大あるある
最後に超偏見ですが「東北大あるある」について語っておきます。
緊急メール来たと思ったら「クマ出没」
多くの大学では災害時などに緊急メールが届くシステムがあり、東北大でも勿論導入されています。
...なのですが、「何があった!?」と思って開くと「○○キャンパスにクマが出没しました。警戒してください。」という内容だったことが何度も...。
それくらい東北大生にとってクマは死活問題です(普通に生活していれば襲われることはないのでご安心ください◎)。
青葉山キャンパスは「登山」
キャンパスの中でも理系学部が集中している青葉山キャンパスですが、名前の通り「山」なので登校時に使う動詞は「登る・登山する」です。
川内キャンパスから移動するときは原付を利用する人も多いです!
が、最近は地下鉄も走っているので私が青葉山に行くときはもっぱら地下鉄で行きます(地下鉄だと登山しなくて大丈夫です)。
略称が暗号過ぎる
最後にぜひこれはお伝えしたいのが「原形を留めていない略称達」です。
東北大には理学部と工学部にたくさんの学科があるのですが、全てに略称があります。
それがこちら↓
「私、ジョウブツ志望なんだよね~」
「入学したら文系だけどリタマの友達欲しい!」
みたいに使ってみてください。
他の受験生より東北大生に一歩近づくこと間違いなし!!!
ということで今回は東北大について存分に語ってみました。
志望大に向けて勉強が一気に本格化する時期だからこそ、改めて志望大のことを調べてモチベーションを高めるのも素敵だなと思います。
そして、東北大は旧帝の中では比較的スタンダードな科目で受験できるので「正直志望大がピンときていない...」という方、ぜひ東北大も選択肢の一つにしてみてはいかがでしょうか。
志望大選びや秋以降の戦略など、気になることがあったらいつでも先輩ダイレクトでお待ちしております!
一緒に頑張ろう!!!
\困ったときは相談してね/
<この記事を書いた人>
東北大 いろは
私は高3の11月に初めて仙台の地を踏みました...都会過ぎてビックリ。卒業後も遊びに来たいと思うくらい大好きな都市です。
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※画面上部の「志望大」から先輩達の他の記事も見られます。
- #進路選択中
- #志望大選び
- #学部・学科選び
- #推薦入試ねらう
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。