「受験期後半に差し掛かっているのに、勉強にまだ拍車がかからない」と焦っている方はいませんか?
その焦りは不要です。
普段頑張っている分疲れてしまうこともあって当然です。
受験期を全力で駆け抜けようとして言う皆さんの力になれるよう、今回は「モチベの維持のポイント」について、私の体験談を交えてお伝えしていきますね。
その1:勉強は時間を決めてルーティーン化する
「受験期後半に差し掛かっているのに、勉強にまだ拍車がかからない」と焦る必要はありません。
みなさん、諦めないでください!(笑)
今の勉強法、今から立て直すことは十分可能です!
例えば、私の習慣づけていた勉強スケジュールはこんな感じです。(受験期)
5:30頃 起床
6:20~6:50 朝ごはんを食べながら簡単な勉強(単語帳を見るなど)
7:00 家を出る―7:50 学校着
7:50~8:20 学校の空き教室で勉強(授業の復習、小テスト対策、受験チャレンジ)
(授業)
16:30~18:00 学校の空き教室で勉強(時間のかかる勉強)
18:30~19:00 下校中に勉強(単語帳を見る、進研ゼミのアプリ等)
勉強時間を固定することによって、
★生活にメリハリがつく
★プライベートな時間も確保できる
といったメリットがあります。
その2:休日は気分を変えて、景色を変えてみよう
基本的には家で勉強することが多いと思いますが、気分を変えて普段とは違う所で勉強すると、休日でもモチベーションを上げて勉強できると思いますよ。
ちなみに私は、親が外出する時に便乗し、周辺のカフェで降ろしてもらうこともありました。
(※そのお店が店内で勉強可能か、他のお客さんの混雑状況を見て、マナーを守って利用しましょう!)
まとめ
私も正直「早く受験が終わればなあ」と考えてしまうことが何度かありましたが、「自分の将来に向けて努力できるのは受験期の今がチャンスだ」という気持ちを強く持って突き進んできました。
ずっと頑張ることは難しいとしても、勉強の環境を変えたり、方法を変えてたりして気分をあげる工夫はいくつでもあります。
もし細かいアドバイスが欲しいという時は、先輩ダイレクトもぜひ利用して私たちに相談してくださいね。
心から皆さんのことを応援しています!
【10/1(土) 16:00~】推薦対策セミナー 面接対策 が再び!
先輩の実演が大好評、推薦対策セミナー 面接対策が10/1(土)16:00から開催されます。
グッと良くなる面接のポイントが盛りだくさん!
事前準備から当日の注意事項、合格した先輩による面接実演やプレゼンなど少数派の試験対策まで、面接対策を徹底解説しています!
ぜひライブで参加して質問も沢山してみましょう。
(講義内容は9/9実施のセミナーと共通、出演チューターは異なります)。
※見逃した人も、録画を「アーカイブ(過去の授業一覧)」から見ることができます。
<この記事を書いた人>
らん・広島大
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※画面上部の「志望大」から先輩達の他の記事も見られます。
- #志望大選び
- #推薦入試ねらう
- #テスト一発逆転
- #リフレッシュ
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。