こんにちは!九州大学・芸術工学部の先輩チューターのバクです。
夏休みも明けて、受験勉強後半戦の季節となり、精神的にきつく感じている人も多いと思います。
受験勉強がつらくなったときは、自分の行きたい大学で、自分が勉強したりサークル活動をしたりしているところなど、理想の姿をイメージすると、モチベーションアップにつながります!
私も11月ごろに受験勉強がつらくなって、もうだめだと思ったときに試しにやってみたのですが、意外にもしっかり気持ちを切り替えることができました。
九州大学に入学した最初の年、つまり1年次には、どの学部に入学しても基幹教育の授業を取ることになっています。
そこで、今回は皆さんの大学での生活が少しでもイメージしやすくなるように、基幹教育で個人的に特に面白かったなと思う授業を少し紹介したいと思います!
※名前が同じ授業でも、担当されている先生が違うと授業内容も違うことがあるので、あくまで私が受講したときの内容に基づいてお話しします。
おすすめその1「芸術学入門」
私が取った芸術学入門では、中国や日本の水墨画、仏画などをたくさん鑑賞しました。
水墨画や仏画はしっかり鑑賞したことはなかったのですが、この授業で先生の解説を聞きながらじっくり見ることができました。
絵の意外な共通点や使われている技法、その絵の特徴を知ることができ、美術館や博物館で水墨画や仏画を見るのが楽しくなりました!
絵画や芸術に興味のある人には特におすすめです。
おすすめその2「世界が仕事場」
この「世界が仕事場」という授業では、大教室と呼ばれる100人以上収容できる教室を2部屋使い、その間の取り外しのできる壁を取って、大教室2つ分の大きな空間に、300人以上の学生が集まって受けていました!
この授業では、学部はもちろん、学年も問わずいろいろな学生が参加できるのが特徴です。
学部生が多かったですが、大学院生や留学生も履修されていました!
毎回違うゲストの方が大学まで来られたり、zoomをつないだりして、様々な分野の、異なるバックグラウンドを持つ方のお話を聞くことができました。
私がこの授業を取ったのは学部1年のときで、やっと大学に入ったばかりだったというのもあり、大学や大学院卒業後の自分の将来をしっかり考えたことはなかったのですが、この授業でゲストの方々の生き方を知り、ヒントにすることができました。
また、受講生どうしで5~6人のグループを作り、出されたお題にそってディスカッションをしたこともありました。
自分の意見をきちんと伝えるのが得意でない私にとっては、とても練習になったなと思いました。
学部や学年が違うだけで、考えていることや考え方が違うのも面白かったです。
社会ではたらく人の話を聞いてみたい人、いろいろな学部、学年の人と交流したい人、ディスカッションに少しでも興味がある人にはおすすめの授業です!
おすすめその3「中国語実践」
私はもともと中国語に興味があったため、第2外国語でも中国語を取っていました。
私が履修した中国語実践の授業では、リスニングや会話など、まさに実践が重視されており、習った文法や単語を聞き取れたり、会話で使うことができたりしたときはとても楽しいなと思いました!
私の取った中国語実践の授業では、実際に中国映画を見る時間もあり、日常で多用されるフレーズや単語を知ることができたと思います。
中国語に興味があって、会話や聞き取りもたくさんやってみたいという人にはもってこいの授業です!
最後に
今回は、私がおすすめする基幹教育の授業を3つ選んでご紹介しました。
もちろんこの他にもたくさんの授業が開講されているので、興味のある授業は受けてみると楽しいですよ!
皆さんが、大学での自身の姿が少しでもイメージしやすくなったら幸いです。
【録画公開中!】推薦対策セミナー 面接対策
9/9に開催した、面接対策セミナーの録画が公開中です。
事前準備から当日の注意事項、合格した先輩による面接実演やプレゼンなど少数派の試験対策まで、面接対策を徹底解説しています!
面接対策Part2が10/1(土)16:00から開催されるので、入試はまだ先、ライブで出演チューターに質問したいという人はぜひご参加ください(講義内容は9/9実施のセミナーと共通、出演チューターは異なります)。
※「アーカイブ(過去の授業一覧)」から見ることができます。
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
勉強のこと、進路のことなど、悩んだらいつでも先輩ダイレクトから質問してください!
応援しています。
<この記事を書いた人>
九州大 バク
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております
※画面上部の「志望大」から先輩達の他の記事も見られます。
- #リフレッシュ
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。