こんにちは!
九州大学法学部の先輩チューター、いりです。
GWも半ばに差し掛かりましたね~。
中には「受験勉強、完全に出遅れた...もう間に合わないかも...」と思っている方もいるのではないでしょうか?
私も5月頃、周りの友達との差を感じてとても焦っていたことを覚えています...。
そこで今回は、遅れを巻き返せるオススメのGWの過ごし方をご紹介します!
まずは毎日ペンを持とう
受験勉強と向き合うためには、勉強を習慣づけることが大事です。
GWでは、適度に休みながらも毎日何かしらの勉強をするようにしましょう!
この際のポイントがいくつかあります。
・日ごとに勉強量を決める
「毎日勉強しよう」と言いましたが、休みの間は家族や友達と過ごす時間も大切ですよね。
何か予定がある日は、それ以外の時間帯(例:午後から予定があれば、午前中と夜帰ってきた後)に勉強するよう計画を立てるのがおすすめです!
勉強時間が短時間になってしまった日があったとしても、とにかく毎日継続して取り組むことに意味があります。
自分が決めた時間きっちりと取り組めば達成感が生まれ、今後のモチベーションにもつながると思います!
・休憩をこまめにとる
人の集中力には限界があります。
なので、集中力を持続させるためには気持ちを切り替える時間が必要です。
「1つのテーマが終わったら」「1時間経ったら」など、こまめに休憩をとることをおすすめします。
その際、だらけてしまうのを防ぐために休憩時間のとりすぎには注意しましょう!
1回あたりの休憩時間を決めておくとよいと思います(私は1回5~10分と決めていました)!
課題やゼミにプラスして復習を!
このGW、学校の課題やチャレンジ・合格への100題などに取り組んでいる方が多いかと思います。
まずは、これらで解く問題を丁寧に理解することを心がけましょう。
そして、4月の遅れを巻き返すために必要なのは、4月にした勉強の復習をすることです!
新しい問題解かなくて大丈夫なの...?と思ったあなた!復習をあなどってはいけません!
4月に思ったよりも時間がなくて、解きっぱなしで放置してしまっている問題、ありませんか?
復習せずに何となくやり過ごしてきた部分は、内容を忘れてしまうのも早いです。
私は受験生の頃、新たな問題に挑戦しても解法が1mmも思い浮かばず解くのを断念したことが何度もありました。
解法を覚える努力をしていないのに新しい問題を解けるわけがない、と今では簡単に想像できます。
新しい問題をできる限り多く解いて勉強を進めたい気持ちもわかりますが、GWは課題やゼミ教材に取り組むので十分だと思います。
新しいことに中途半端に取り組むよりは、4月に勉強した内容を振り返ることに時間をかけた方がよいのではないでしょうか?
具体的には、単語や文法で抜け落ちている知識はないか確認したり、自力で解けなかった問題の解説を読んでもう一度解いたりしてみてください。
完全に忘れてしまう前に復習することは、勉強内容を整理し、ニガテを作らないようにするのにも有効です!
まとめ
長くなりましたが、キーワードは「習慣化」と「復習」です!
4月の遅れは、やる気を持ってこの2つを徹底すればいくらでも巻き返すことができます。
今の時期はうまくいかず落ち込むことも多いかもしれませんが、粘り強くやっていきましょう!
困ったことやわからないことがあったら、先輩ダイレクトで質問してみてくださいね!
<この記事を書いた人>
九州大 いり
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。
- #テスト一発逆転
- #予習復習
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。