みなさんこんにちは!東京学芸大学のたいちゃんです!
本格的に受験勉強をスタートさせ、定期テストが迫ってきている中、受験勉強と定期テストの勉強はどうやって両立させたらいいのだろうと思っている人も多いのではないかと思います。
受験に向けての勉強も定期テストに向けての勉強のどちらも成功させるためにはどのようにしたらよいのか、についてお伝えしていきます!
優先順位をつけよう!
受験勉強に加えて定期テストの勉強となるとやらなければいけないことが多く、勉強時間が足りなくなってしまいますよね。
効率よく勉強をするためには優先順位をしっかりとつけて学習を進めることが大切です!
得意な科目や授業、受験勉強でしっかりと内容をおさえることができているのであれば定期テストに向けた勉強は控えめに、苦手な科目やまだまだ自信がない科目はガッツリと勉強するというようなことを意識しましょう!
暗記事項はスキマ時間を活用して繰り返し、繰り返し確認するようにすると少ない時間で確実に身につけることができると思います!
授業をしっかりと受けよう!
時間に追われる中で大事にしてほしいのは「授業でできるだけ身につけてしまう」という意識です。
授業の段階でしっかりとおさえてしまうとテスト前に慌てて学び直すということが少なくなります。
授業の前の数分に教科書に一度目を通してどの部分はすぐに理解できそうか、反対に説明をしっかりと聞かないと理解できなさそうか、ということを事前に把握してから授業に臨むと効率よく授業を受けることができます!
この時期は高校1年生や2年生のときのようにガッツリと予習をする時間というのは、なかなか確保できないと思います。
しかし、授業の数分前に教科書を読むだけでも授業からの学びが多く得られるようになるのでぜひ試してみてください!
基礎基本を身につけてしまうという意識を持とう!
今の時期の勉強が定期テストのためだけの勉強になってしまってはもったいない!
「今のうちに受験に向けた基礎知識を身につけてしまう」という意識を持って勉強するようにしましょう!
今の時期は3年生のウェイトを増やしてしまうというのも1つの方法だと思います。
その場合においては定期テストに出るような教科書レベルの内容だけでなく、受験につながるようなレベルの問題にまで取り組んでしまうと、定期テストのための勉強にとどまらず、受験に向けた力をつけながら勉強することにつながります!
受験勉強と定期テストの勉強はやり方次第で効率よく行うことができます!
優先順位をしっかりと見極めて、定期テストも受験も成功を修めることができるように頑張っていきましょう!
何か聞きたいことがあればいつでも質問待っています!先輩ダイレクトまで!!
<この記事を書いた人>
東京学芸大学 たいちゃん
あっという間に春が過ぎ、初夏を過ぎて夏のような陽気が続いていますね。
体調管理にはくれぐれも気を付けて。
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
- #文系
- #理系
- #テスト一発逆転
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。