こんにちは!あずるです。
今日は、苦手を克服して成績を上げるコツについて紹介しますね~!!
「苦手」は1つの場所に集約する!
・模試や問題集で間違えた問題
・全然覚えられない用語
などなど、勉強する中で見つかった「苦手」は、1つの場所に集約しましょう!
タイトルでは「ノート」と書いていますが、個人的には「ルーズリーフ」をバインダーでまとめる方法がおすすめです。
というのも、ルーズリーフにすると、分野ごとに区切ることができるからです!
下の写真の場合、現代社会の「苦手」を1つのバインダーにまとめているのですが、環境に関する項目と選挙に関する項目がきちんと分かれているので、後日の書き込みや見直しがしやすいです。
また、下の写真のように、1度ノートを書いた後、関連事項で新たに「苦手」が見つかったら、隙間に書き込みをしたり、コメントを書いた付箋を貼ったりして、どんどんページを汚していってください!
理系科目の場合は、間違えた問題・それが載っていた媒体(5/3 〇〇模試 大問1(4) など)を書いて、解き方やコツを解説していくのも良いです◎
苦手克服ノートの活用法
例えば、問題を解いていて「あれ?分からない、でも前も見た気がする」という時には、苦手克服ノートを1度確認してみましょう!
もしノートに書いてあれば、ノートの該当箇所にチェック印をつけるなどして何度か読み直しましょう!書いていなければ、新たに書き込んで時々復習すればOK!
苦手克服ノートは、模試や入試の前日・当日にも大活躍しますよ!模試・入試の直前は全ての教材を復習する暇がないので、過去間違えた所だけを、ノートを読んで効率良く復習してくださいね!
まとめ
苦手克服ノートは、ワタシによる・ワタシのための参考書になるはずです!じゃんじゃん活用していってくださいね!
<この記事を書いた人>
大阪公立大 あずる
センター試験(現・共通テスト)当日ノートを見て、「これだけ勉強したなら大丈夫!」と自信がつきました。ノートは自身の努力の結晶・自身の分身ともなるんですね...。
この記事は、公開日時点の情報に基づき制作しております。
- #文系
- #理系
- #ニガテ何とかしたい
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。