はじめまして、こんにちは
早稲田大先輩チューターのあいです
みなさん進級おめでとうございます!
今年は受験生として1年を過ごしていくわけですが、まだ始まったばかりで、悩みを抱えている方も多いと思います。
そんな時はいつでも私たち、先輩チューターに頼ってくださいね!
そこで、今回はこの時期抱えがちなお悩みを解決していければとおもいます。
それは....
「ゼミだけで受験って乗り切れるの?」
「塾に行った方がいい?」
「追加で教材を買った方がいい?」
というお悩み。
私自身、受験生活の中で、ゼミと予備校の両方を経験したので、どちらがいいかアドバイスができればなと思います!
結論。どちらがいいかは人それぞれ
こちらのお悩みの答えはこれに尽きます!!!!!
時間に縛られず自由に使えるゼミ
先生から直接講義を受けることのできる塾
どちらが自分に合っているかを考えて、教材を選ぶのが大事です。
これから、自分がゼミと塾、どちらに合っているか一緒に考えていければと思います。
塾のいいところ
自習室がある
(絶対に勉強しなくちゃいけない環境)
先生から直接教わることができる
(わからないところはすぐその場で答えがもらえる)
友人と一緒に勉強ができる
塾のいいところは勉強しなければいけない環境が「用意されている」ことだとおもいます。
講師にすぐ聞ける環境、自習室、友達(人の目)があるので、絶対に勉強しなければいけないという環境に身を置くことができます。
ゼミのいいところ
時間や場所に縛られず自分のペースで勉強ができる
厳選された問題やテキストを解くことができる
全国の大学生に質問できるサービスがある
添削課題で添削をしてもらえる
ゼミのいいところは、やはり時間や場所に縛られず、自分の好きなペースで勉強できるところ。塾のように予習や復習をする必要がないので、かなり効率的に勉強を進めることができます。
厳選された問題、添削サービスや質問サービスなど、受験生に嬉しいサービスもたくさんですよね。
もし両立したい場合は...
塾とゼミをどちらも使いたいという方もいるでしょう。
その場合は、欲張りすぎないことがポイントです。
どちらも中途半端になってしまうのが、1番もったいない!!!!
私の場合は、塾には入ったものの、とる講義は最低限に抑えて、ゼミの教材で演習する時間もしっかり確保するなどしていました。
塾の環境と、ゼミの教材を活かして、勉強を進められるといいのかなと思います。
みなさんの参考になれば嬉しいです。
不安なことがあったら、先輩ダイレクトからいつでも私たち先輩チューターを頼ってくださいね!
<この記事を書いた人>
早稲田大 あい
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
- #文系
- #理系
- #進路選択中
- #部活だいじに
- #推薦入試ねらう
- #ニガテ何とかしたい
- #テスト一発逆転
- #予習復習
- #時間がない
- #整理術
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。