みなさんこんにちは!
東京都立大学の先輩チューター、カカオです。
今回は受験勉強のためにゼミだけでなくて塾に行った方がいいのか?というテーマでお話します!
私は高校生の時にまわりの友達はほとんど塾に行っていたので、どうしたらいいのかすごく悩んでいました、、、。
同じように、このままゼミだけでいいのだろうか、と悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
ずばり結論から言うと、私は「基本的にはゼミだけで大丈夫だけど自分の得意、苦手に合わせて塾を活用するのもあり!」だと考えます。
ちなみに私は、高校3年生のときに推薦で利用する小論文と面接対策のための塾に1年間だけ行っていました。
そして、教科の学習はゼミだけで行っていました。
私がゼミだけでも大丈夫だと考える理由をお伝えします。
少しでも皆さんの選択の参考になったらうれしいです。
ゼミの教材の解説はすごく充実しているから
ゼミの問題はたとえ自分で解けなくても、解説がすごく充実しているので、自分で解説を読んで理解することが他の問題集より簡単に感じます。
また、解説を読んでも分からないところは、学校の先生に質問することで解決していました。
自分で計画をつくる力が身につくから
ゼミは基本的には自分一人で取り組むものなので、計画力がすごく身につくと感じます。
塾だとカリキュラムが塾で決められていて、それにそって勉強する場合がほとんどだと思います。
ゼミ教材の場合は、自分の好きな時間に、好きな教科に取り組むことができるので、自由度が高いと感じます。
自由度が高い分、自分で意識して取り組まないとどんどんたまっていってしまうのでそこは注意が必要ですが、個人個人に合わせた学習ができるのがゼミの魅力だと感じます。
また、私はゼミ教材はすべてに取り組む必要はないと思っていて、私もまとめ問題や学校の問題集の演習だけでは足りないところ、ニガテな範囲を中心に使っていました。
このように自由にカスタムできるのがメリットだと思います。
また、塾の特徴として決まった時間にほぼ強制的に勉強できるという特徴があります。
だから、一人で勉強しているとなかなか集中できない人などは塾に通うのもおすすめです。
また、どうしても数学だけ苦手で一人でできない!などという人は、その教科だけ塾で学ぶのもありだと思いますよ。
塾に行くか行かないかに正解はないので、ぜひ自分に合った方法を選択してみてくださいね。
また何か分からないことや相談があったらぜひ先輩ダイレクトできいてください!
<この記事を書いた人>
東京都立大 カカオ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
- #予習復習
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。