みなさんこんにちは!
同志社大学先輩チューターのピークです!
四月になって、いよいよ新学期が始まりますね。
受験に向けて不安なことがある人も多いと思います。
私はこの時期、まだまだ部活が忙しくて勉強に時間を割くのが難しくて、苦労した覚えがあります。
そこで今回は、「忙しい中での予習復習法」についてお伝えしようと思います!
【忙しい中での予習法】
私は正直なところ、予習にまで手が回らないという日がたくさんありました。
そんななかで必ずやるようにしていたのは、「英語の文章の新出単語調べ」と「問題演習」です。
新出単語は調べておくことで、授業の中で単語以外の説明の部分に集中できました。
授業のなかで増えてくる「問題演習」
授業の中で共通テストの過去問を解いてみて先生が解説するという授業や、数学の実際に二次試験で出た問題などを演習するという授業が増えてくると思います。
そこで必ずしてほしい予習が、「一度問題を自分の力で解いてみること」です。
自分がどこでつまずいて問題が解けないのか、どこまでは理解できているのかなどを知ることができます。
自分で解いた上で授業の解説を聞くと理解がとても深まりました。
なぜわからなかったか、どこでつまずいたかをノートなどにメモしておくと後で復習するときにも役立ちました。
忙しいなかでも、次の日の授業でやる問題を自分の力で必ず解いてみるようにしましょう!
【忙しい中での復習法】
忙しい中での受験勉強のなかで大切にしてほしいのが復習です。
私が実際にやって効果的だったのが、「休み時間に問題を解くこと」です!
授業でやった内容の問題を、その授業が終わってすぐの休み時間に解くという勉強法です。
学校の問題集でも「ゼミ」の問題でも良いので、基本問題を休み時間に解いてみてください。
そうすると、自分がわかっていないところをすぐに知ることができるのですごく効果的でした。
少しの休み時間でも、有効に活用して受験勉強につなげていきましょう!
以上が私がオススメする「忙しい中での予習復習法」です!
これからの受験勉強につなげていくためにも、予習復習をして授業の理解を深めていきましょう!
キミ専用!合格戦略カリキュラムで4月号をやり切ろう!
「大学受験講座」4月号は順調に進んでいますか?
思った通りに進められていない...という時におすすめなのが、毎月5日頃から設定できる「キミ専用!合格戦略カリキュラム」の巻き返し版です。
今月キミが優先してやるべきことを、いつやればいいか具体的な学習スケジュールで提案します。
高校講座アプリ「高校生サクセスナビ」>ツール>やること からアクセスして、「巻き返し版へ変更」ボタンをタップしてみてくださいね。
同志社大 ピーク
この記事は公開日時点の情報を基に作成しております。
- #予習復習
- #時間がない
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。