こんにちは!
東京学芸大学教育学部先輩チューターのトニックです!
いよいよ受験生としての新学期が始まりますね...!
ということで今回は、今日からできる時短最強復習方法とそのメリットをお伝えします!
私が実際に行っていた時短最強復習方法!
① Q&A形式で録音!
やり方は簡単です!
覚えたいことを問題形式にして録音します。
「Q~はなんですか?A~です。」みたいな感じで!
そしてその時覚えにくいところは感情をぶつけながら、解説をしながら、録音します!
例えば「なんでこんなにややこしい名前にするんだー!!!」とか「ここはこれと混同しやすいから注意!」と叫んでいました(笑)
② いつしていた?
録音・・・すべての勉強が終わって、その日の勉強した内容を振り返っている時
録音を聞く・・・ 朝準備しながら、登校しながら、などの隙間時間
録音で復習のメリット
① 自分の声で話すから印象に残る!
声に出すと覚えられるタイプだったので自分に合っていました!
② 問題を作るのは最強の勉強方法
問題を作るときに「ここ狙われそうだな」という部分を自分で見つけられます!
③ 二段階で復習できる
夜録音しながら復習
朝起きてその録音を聞きながら復習
このサイクルを続ければ、覚えたい部分に最低でも2回は触れられます!
ちなみに、高3って予習はしなくていいの...?
私の場合、高1・2年の時は英語・古典・数学を予習していました。
ですが、 それらの教科は高3では新しい内容を習うことはほぼなく、問題演習だったため、復習が中心でした!
(個人個人や学校によって異なると思うのであくまでも1例として、です。)
まとめ
今回は今すぐに始められて、効果抜群な復習方法をご紹介しました!
この復習方法をするようになってから、モヤモヤしたまま勉強が終わることがなくなりました。
また、短いスキマ時間でもできるので、とてもおすすめです!
是非新しい復習方法に挑戦して素晴らしい受験生の新学期をスタートしていきましょう!
何かあったら是非先輩ダイレクトで質問してくださいね~!
<この記事を書いた人>
東京学芸大 トニック
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
- #テスト一発逆転
- #予習復習
- #時間がない
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。