受験生のみなさん、はじめまして。
同志社大学法学部先輩チューターのゆのたんです。
いよいよ受験生ということで、何から始めたら良いのか迷っている人もいるかもしれません。
そこでまずは、受験生に必須の日々の予習・復習について。
忙しくなるので【時間の使いかた】がとても大事になってきます!
オススメ予習法!
効率の良い授業理解のために予習は必須。
課題として出されていない場合も、短時間でも良いのでやっておくことをおすすめします。
考えても分からないときは無理に完璧にしなくても、授業と復習で理解しきるつもりで臨めばOK。
予習は「どこがわからないか」をはっきりさせることを意識しましょう。
なかなか時間が取れない人は土日にまとめてやったり、朝早めに学校に行ってやるのも良いと思います。
復習のススメ!
私の学校では、予習に比べて日々の復習は課題になっていなかったので、なかなか習慣にするのが大変でした...。
でも、その日習ったことはその日のうちに復習することは受験勉強のキホンになります!
しっかり復習することで定着が速くなり次の授業の理解も進むし、試験前に焦らなくて良いのでいいことだらけなんです。
どうしても時間がない時は、最低限予習や授業の段階で分からなかったところだけでも取り組んでみてくださいね。
特別なことをしなくても予習・復習の習慣をしっかりつけるだけで「受験勉強」のスタートは切れています。
これに苦労する人も多いので、早い段階で習慣づけができていることは必ずプラスになります!
最初の記事ということで、みなさんに予習復習の大切さが伝わっていれば嬉しいです。
次回の記事もお楽しみに。
4/2・3 『大学受験チャレンジ』オンラインライブ授業に参加しよう!
1学期の今、受験勉強としてやるべきは「基礎力養成」です。
『大学受験チャレンジ』を使って受験科目の基礎固めを進めている人も多いと思いますが、「わかった、という自信が持てない...」ということ、ありませんか?
そんな時にオススメなのが、『大学受験チャレンジ』オンラインライブ授業です。
教材にも掲載の「鉄則」の使い方を詳しく解説する授業で、「教材に書いてあったことってこういう意味だったんだ!」となること間違いなしです。
4/2には英語、4/3には国語と数学の授業が実施されるので、ぜひ参加してみてくださいね。
※録画は「アーカイブ(過去の授業一覧)」から見ることができます。
<この記事を書いた人>
同志社大 ゆのたん
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
- #予習復習
- #時間がない
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。