4月に入り、新たに受験生となった皆さま、こんにちは!
先輩チューターのはりちゃんです。
今回はみなさんの進級を祝して、受験生として身に付けておきたい予習復習法についてお話していきます!
受験生になると、ただ定期テストのために勉強するのではなく、1・2年生の内容の復習もしていく必要があります。
しかしながら、定期テストの内容すなわち3年生で勉強する内容ももちろん入試に出題されます。
それでは、どのように日々の授業の予習復習を行えばいいのでしょうか?
3つのポイントを押さえていきましょう!
課題を教材に
まずは、無理に時間を作ってまで予習復習を必ずしなければいけないわけではありません。
3年生は勉強以外にもやることが多いと思います。
やらなければいけないことで手一杯ならば、それの上手な活用法を見極めましょう。
見極めるポイントは、例えば、学校の課題で数学のワークが出ていたとしたら、「習ったその日にその日の内容のワークに取り組む」言い換えれば、課題を復習に使うという発想です。
逆にこれから習う内容でワークにある、難易度が低そうな基本問題は、予習として取り組むのが良いと思います!
このように、課題すら味方につけて学習していくことがポイントです!
教材はわかりやすいものを
自分が理解できない教材とにらめっこしても、一向に理解は深まりません。
そこで、予習復習に使う教材は自分が理解しやすいものにしましょう。
おすすめはやはり進研ゼミの教材です。
特に、「予習復習効率UPアプリ」はスマホで簡単に予習復習に取り組むことができる上に、内容もとてもわかりやすいです!
そのような教材を見つけて、ぜひ活用していきましょう!
復習の最後の砦
復習でどうしてもわからない、、、と困った経験は誰しもがもっていると思います。そこで、友達や先生を活用しましょう。
聞く習慣をつけることで、わからないところをわからないままにしておくことがなくなり、より復習に取り組めると思います。
私も受験生になって、世界史がどうしても覚えられなかったとき、友達と問題を出し合ったりわからないところをお互い出し合って解説し合ったりすることで暗記できたし、理解も深まりました!
自分では難しいときは、ぜひ他人を頼りましょう!そして味方につけましょう!
さいごに
あと1年の学校生活を、遊びも部活も楽しみつつ、最後には希望の進路に進んでいる姿を夢見ながら、有意義に過ごしていってください♪
また、もっと詳しい勉強法を聞きたい場合は、先輩ダイレクトを活用して質問していただければ嬉しいです!
キミ専用!合格戦略カリキュラムで4月号をやり切ろう!
「大学受験講座」4月号は順調に進んでいるかな?
思った通りに進められていない...という時におすすめなのが、「キミ専用!合格戦略カリキュラム」の巻き返し版です。
毎月5日頃から設定できます!
今月キミが優先してやるべきことを、いつやればいいか、具体的な学習スケジュールで提案。
高校講座アプリ「高校生サクセスナビ」>ツール>やること からアクセスして、「巻き返し版へ変更」ボタンをタップしてみてね!
<この記事を書いた人>
神戸大 はりちゃん
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
- #予習復習
- #時間がない
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。