受験生の皆さんこんにちは!
徳島大学先輩チューターのにこです!
新学期がスタートするということで、新しいクラスに変わり(ほとんど変わらないという場合もありますが...)、交友関係や高3での学習内容、受験勉強など不安は尽きないと思います。
今回は、そんな不安な中で少しでも日々の予習・復習が受験勉強に役立てられるような情報をお伝えしたいと思います!
これだけは授業までに済ませておこう!
英語・国語の予習は必須です!!!
あとで受験勉強としてもう一度やり直す!というのは時間がもったいないので、必ず、授業日の前日までに、わからない単語や語句、文法、訳を予習することで「わからない」「知らない」を知っておきましょう!
英語と古典のおすすめのノートの取り方も載せておくので良かったら参考にしてみてください!
古典は、ノートを90度回転させて、横向きに使うのが予習・復習、授業を受ける上で、私的にベストのノートの使い方でした!
英語はこうしておけばよかった...という使い方です。
授業で扱った文章でわからない単語や文法が出てきても、後で何が分かっていなかったのか一目で分かるようになっているのでおすすめです!
聞き逃しがちなところこそ重要ポイントが隠れているかも?!
予習したものをもとに、わからなかった・できていなかった・知らなかったことの確認を中心に、ポイントをおさえるようにしましょう!
板書を写すので手一杯にならないよう、教科書や参考書に直接書き込むなどしてうまく活用し、先生の解説もきちんと聞くことをお勧めします。
特に、社会科目や古典はちょこっとした雑談の中にも、意外とテストに出たりするような重要なことが混じっていたりするので、注意して聞いてみるのがおすすめです!!!
授業中に教科書の問題を解く時間は、教科書の問題を解き終えて時間がある場合は、学校で配られている問題集を使ってノートやルーズリーフなどに解くと、解き方をその場でたくさん経験できて、身につきやすいのでおすすめです!
習ったこと、そのまま放置してない?
数学、化学、物理は授業を受けたその日と週末に、習った範囲の問題を解くことをお勧めします!
これらの教科は、演習を繰り返すことで定着するので、定期テストや受験勉強をする中で、「どうやって解くんだっけ...?」となりにくくなります。
国語は文法、漢字、語句を中心にできていなかった、わからなかったところを中心に復習して、暗記してしまうことがおすすめです!
英語は、文法と語彙を中心に、授業で扱った内容でわからなかったところを復習しておくことがおすすめです!
最後まで読んでいただきありがとうございます!!
少しでも受験生の皆さんの参考になっていると嬉しいです!!
これから一年間、一緒に頑張っていきましょう!!!
<この記事を書いた人>
徳島大 にこ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
- #文系
- #理系
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。