初めまして!
神戸大学国際人間科学部子ども教育学科の先輩チューター さっちです!
高校時代は吹奏楽部。
得意科目は 英語、苦手科目は 数学・国語です。
これから一年間どうぞよろしくお願いします!
ついに4月から3年生になりますね。
「受験勉強を始めなきゃ!」と思っていても、そもそも受験勉強って何から始めればいいの?って感じている人も多いのではないでしょうか。
今回はそんな皆さんに、受験勉強を始めるにあたっての3つのポイントを実体験をもとに紹介します。
ここで紹介していることをやってみて、他の受験生よりも1歩リードしよう!
①まずは...模試の結果を振り返ろう!
模試の結果が返ってくると、点数や判定に目が行きがち。
けれども、特に見てほしいところは、「分野別の得点率」!
ここを見ることで、何が得意で何が苦手なのか客観的なものさしで見ることができます。
まずは、何が得意で苦手なのかを確認しよう!
私は国語に苦手意識を持っていたけれど、どの分野が特に苦手なのか分からなくて苦しい時がありました。
そんな時得点率を見て、漢文が特に苦手だったということが明らかになりました。
②苦手克服が最大の伸びしろ!
現状を把握したら苦手に向き合おう!とはいえ、苦手なことからは目をそむけたくなりがちです...
ですが、得意をのばすよりも、苦手を克服する方が、時間がかかるけれども、その分伸びしろが大きいです!
時間がかかるからこそ、今からコツコツ始めて、苦手を少しずつ克服していきましょう!
私は、得点率の低かった漢文の苦手克服に向けて、3か月毎朝20分漢文の句法を覚えていきました。
すると、共通テストの模試で0点→50点満点にまでアップしたよ!
③無理のない計画を立てて実行しよう!
苦手を確認したら、次ははやく苦手を克服するために勉強をしよう!って思って時間的に無理な計画を立てようとしていませんか?
無理な計画を立てると、計画通りにいかず、計画倒れになって苦手克服までの道が遠くなります。
私自身も、苦手の数学でそのようなことがよくありました。
そうならないようにするために、何も予定をいれない予備の日を週一回作っておいて、計画通り進んでいなかったことをその日に終わらせるなど、無理のない範囲で持続的に苦手克服に向けて頑張ることが大切です。
私はその方法に変えてから、効率よく苦手克服に向けての勉強を進めることができましたよ!
3点のポイントを押さえて一度このやり方を試してみよう!
困ったことがあったら、ぜひ先輩ダイレクトで相談してね!!
<この記事を書いた人>
神戸大 さっち
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
- #ニガテ何とかしたい
- #模試
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。