【意外と差がつく?!】だらけがちな冬休み、まずは〇〇をやってみよう!!

  • 息抜き

この記事を書いた人

専修大学 商学部  このめ先輩

  • 先輩に相談する

    【意外と差がつく?!】だらけがちな冬休み、まずは〇〇をやってみよう!!

    こんにちは!先輩チューターのこのめです!

    もうすぐ高校生として初めての冬休みですね。

    冬休みは短いし、その上クリスマスもお正月もあるから結構だらけがちですよねー。

    私が高校1年生の時の冬休みは割と部活一色でしたが、それ以外のお休みは自宅や親戚の家でだらだらしていた記憶があります。(ほとんどこれまでの復習とかしてなかった...。)

    そして、冬休みを終えてみて、もっと○○すればよかったーと感じることがたくさんありました。

    しかも、学校が始まってから少しすると、基礎的な部分で周りと少し差がついてしまったなと感じることもありました。

    そこで、今回は高1のみなさんに周りと差をつけるために冬休みにやってほしいことを、3つに絞ってお伝えしていきたいと思います!

    また、今回はところどころで先輩チューターの声も紹介したいと思います。

    (※2021年9月にアンケートを取って、17名の先輩チューターに回答していただきました。)

    まずは勉強!~暗記系の勉強をしてみる~

    ①.png

    まずはやっぱり勉強です笑。

    もちろんこれまでの苦手の復習etc.もやってほしいのですが、なんかだらけちゃうという人や、部活をやっている人とかは忙しくて勉強時間が取りづらいということもあるので、今回はあえて「暗記系の勉強」をおすすめしようと思います。

    春休みからでもいいんじゃない?と思うかもしれませんが、春休みは1年の終わりということで、1年まるっとの復習に結構時間を割いていくことになると思います。

    なので、少し早めの冬休みから始めておくと春休みに既習範囲の復習時間をつくれるし、3学期の授業にも役立つので冬休みというタイミングではじめていくのがおすすめです!

    イチ押しの勉強内容は、古典単語・文法、英単語、社会系の科目の一問一答です。

    暗記系の勉強に使う単語帳などの教材(新たに購入する必要はないです。手元にあるものでOK!)は小さくて持ち運びやすいし、今日は△単語、〇Pとか区切りをつけやすいので目標をつくっての勉強がしやすいです。

    TVのCMが流れているタイミングや食事までのちょっとしたすきま時間にさっと勉強してみましょう。

    先輩の声

    英単語と古文単語の暗記は重要!

    先輩の声

    暗記もいいけど、これまでの学校のテストの復習をするのもおすすめです。

    冬休みを自分の進路を考えるきっかけに

    ②.png

    まだどの学部に行こうか、将来何をやろうか、というのが決まっていないという人はたくさんいると思います。

    冬休みは普段よりも時間があって、自分の進路についてゆっくり考えることのできるタイミングです!

    なので、進路が決まっていないという人は自分の趣味や好きなこと、興味のあることと関連する学部・学問は何なのか考えてみてください!

    ちなみに私も今の学部は自分の趣味や好きなことと関連することから選び出しました。

    また、既に志望校、学部が決まっているよー、という人は併願校や関連する学部についても調べてみてください!

    今のうちに併願校まで目を向けておくと来年のオープンキャンパス前に焦って大学情報を探して焦る、ということがなくなります。(国公立志望の人でも、今のうちは私立に目を向けてみたりと視野を広く持っておくのがおすすめ!)

    私自身、第一志望関連の情報収集しかしていなかったので、高2・高3の時に焦って併願校の情報収集、しかも今通っている大学は第一志望ではなかったのでオープンキャンパスに足を運んでおらず、初めて行ったのが試験前の下見という感じでした。

    今のうちから進路についてしっかり考えてみたり情報収集したりしておくとこんな失敗を防ぐことができるかも。

    先輩の声

    学問系統を眺めてみるのもおすすめ!こんなの学問があったのかと新たな気づきがあるかも。

    先輩の声

    大学受験の知識をつける。MARCHってどこの大学?とか受験の流れ(共通テスト→2次試験)など

    先輩の声

    SNSの勉強アカウントを覗いて受験を意識してみる

    先輩の声

    決まらなければそのままでも大丈夫だと思う。

    ただ、決まらないのであればこの先どんな進路を選んでも大丈夫、の状態にするために満遍なく勉強しておく必要はあると思う。

    短い冬休みも計画・目標をもって過ごしてみる!

    ③.png

    「冬休みは短いから計画立てなくてもいいか」と思いがちですが、計画・目標なしで冬休みを過ごすと一瞬で冬休みは過ぎていくし、なんかやり残したことがあったり、○○できたのになーという後悔を残したりする可能性が高いです。

    私も先ほどお話した通り、「どうせ部活で忙しいし...」と、とりあえずで冬休みを過ごしてみたらやっぱりあれもできたんじゃないかとか後悔したりしました。

    なので、ざっくりでもいいので計画を立てたり、小さなことでもいいので目標を立てたりしてみてください!

    これをするだけで休み明けにいい冬休みだったなーと感じることができると思います。

    先輩の声

    計画立ては本当に大事です!!キツキツというよりは「これくらいの内容、余裕でしょ」という感じの計画を立てるのがおすすめです。

    先輩の声

    せっかくの冬休みなので余裕がある人は普段は時間がなくてできない読書や映画鑑賞をしてみるのもいいかも!

    先輩の声

    英検とか資格試験の勉強や受験をすればよかったー

    まとめ

    9月DMV1まとめ.png

    今回の話をざっくりまとめてみました。

    自分のやりたいことと何か組み合わせられそうなものがあったら是非参考にしてみてください。

    あっという間に過ぎていきがちな冬休みも充実したものになると良いですね!

    私も頑張ります笑!!

    <この記事を書いた人>
    専修大 このめ

    大学生の夏&春休みはすごく長いけど、冬休みは高校の時より短い気がする......。

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    • ※学習・進路の質問は、「高校講座アプリ」の画面一番下の「質問・相談」のタブからお願いします。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す