こんにちは!先輩チューターのこのめです。
そろそろ高校に入学してから数か月が経ちますが、高校の生活には慣れてきましたか?
私はこの時期、日々の勉強と部活動で疲れていたりしていたこともあり、いつも眠たかった記憶があります笑。
皆さんの中にも授業中どうしても眠たくなってしまう、昼休みの後はおなかもいっぱいだし眠たくなってしまうと感じている人も多いと思います。
今回はそんなお悩みを解決するために、日々眠たいと感じていた先輩チューターこのめが実際にやっていた「時間別・睡魔に打ち勝つ方法」を紹介していきたいと思います!
では、いってみましょう!
朝~授業中眠たいときは?
朝:しっかり朝ごはんを食べる!
まずはしっかり朝ごはんを食べましょう!
朝ごはんを食べると口も動かすし、頭まで栄養がいきわたるので目も覚めます。
私も朝ごはんをしっかり食べるようにはしていますが、時間がないときに朝ごはんを抜いたりしちゃうと、1時間目の授業から眠たいことが結構多いです。
ちなみに、大学生になってからコーヒーを飲めるようになったこのめは、朝コーヒーを1杯飲むようになってから、より目が覚めやすくなりました。(飲みすぎは注意です!)
授業中:先生の話をノートにメモ!
ちゃんと授業を聴こうと思っていたのにいつのまにか授業が進んでいた、、、なんて経験をしたことがある人もいると思います。
そんな時は先生の話をノートにメモしてみましょう!
(個人差はあると思いますが)基本眠くなる時は板書をしていなくて先生の話・解説etc.を聴いているとき、=受け身になっているときだと思うので、手を動かして目を覚ましてみてください!
また、メモをしておくと、家に帰って復習をするときにその日の内容を思い出しやすくなるので一石二鳥になります!!
これは私も日々活用していたのでぜひやってみてください。
お昼ごはんの後に眠たいときは?
お昼休みにお昼ごはんを食べると、おなかもいっぱいだし、眠くなりやすい「魔の時間」ですよね笑。
私は絶対にお昼ごはんの後に眠たくなってしまう人だったので、まずはお昼ごはんの量を調整するようにしました。
おなかいっぱいだとほぼ眠たくなってしまうので、「腹八分目」の量を意識していました。
またお昼休みなので、ごはんを食べ終わった後に自分の好きな音楽を聴いて気分を上げたりして、眠くなりにくいテンションにするようにしていました。
音楽を聴く以外にも、友達と校庭で遊んだり(体育の授業の延長でバレーボールやバドミントンをしていました)、刺激が強めのお菓子を食べたりしていました。(※校則でお菓子や音楽を聞くのが禁止されている学校は、それに従ってくださいね)
ちなみに、私は一時期お昼ごはんの後にパックジュース(すっぱいリンゴ酢)を飲んで目を覚ましていました笑。
それでも5時間目に眠くなってしまったら、先ほどお話したようにメモをとりつつ、「ねむくないねむくない...」と考えるようにしていました笑。
学校・部活終わりに眠たいときは?
家に帰ると1日の疲れがどっと出て、宿題などをやり始めるころにはもう寝てしまいたくなりますよね。
私は「眠たいしどうしても集中できない、でも明日が提出日、、、」というときには、仮眠をとって1回すっきりするようにしていました。
で、す、が、「アラームをセットして」、「横にならず」15分くらい、というのを守るようにしていました!
アラームもかけず、ベッドで仮眠をしていた時は、気づいたら2時間経っていた、とか起きられたけどお布団が気持ち良すぎてそのまま二度寝をしてしまったということが多々ありました。
これでは後から後悔するのは目に見えているので、ちょっと寝づらいというとこで寝てみるのがおすすめです。
私は確実に起きるために、リビングの机で突っ伏して寝て、家族の誰かに起こしてもらえるようにしていました(笑)。
まとめ
【朝・授業中】
・しっかり朝ごはんを食べる
・先生の話をメモする
【昼休み後】
・お昼ごはんの量の調整
・テンションを上げる
【学校・部活終わり】
・「アラームをセット」して「横にならず」約15分仮眠
これならできそう!とか、この時間眠いから試してみようというものがあったらぜひやってみてください!
また、昼間に眠いというときは睡眠時間が足りていないことが多いと思います。
自分の健康を維持したり、授業をしっかり受けたりするためにも睡眠時間はしっかりとってくださいね!!
ではでは、このめでしたー!
<この記事を書いた人>
専修大 このめ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
たこらいす
2021年6月21日 15:30
しっかり寝ないとダメなね。今日も寝てしまった。
このコメントに返信する >