いくら勉強が好きでも、1日も休まずにぶっ続けで1年勉強し続けられる人は、そんなにいないでしょう。
勉強を続けるためには、息抜きが必要なんです。でも、みなさんこんな経験ありませんか?
「勉強するつもりだったのに、気がついたら1日が終わってた...!」
ありますよね~!誘惑に負けて、ついつい息抜きしすぎちゃうこと。息抜きは、モチベーションがあがって勉強効率もアップしますが、ちょっと間違えると罪悪感に繋がる、まさに諸刃の剣...。
そこで、今回は『受験まで継続して勉強が続けられる息抜き』をテーマに、罪悪感のない息抜き法をお教えします。ぜひこの記事を参考に、みなさんの息抜き法を確立してくださいね!
【ポイント①】息抜きで重要なのは、罪悪感がないこと
息抜きをするときに、もっとも気を付けるべきことは、罪悪感がないこと。
「やば、ちょっと遊びすぎた...」
「ぼーっとしている暇なんてないはずなのに...」
こんなふうに罪悪感があると、せっかく息抜きをしてもモチベーションアップに繋がりません。気落ちしながら勉強をはじめることになっちゃうんです。
では、罪悪感がない息抜きって、どんな息抜きでしょう?
【ポイント②】罪悪感のない息抜きのために、『切り替え』や『メリハリ』を意識しよう
罪悪感のない息抜きをするためのポイントは、『切り替え』や『メリハリ』です。
「休む時は休む」「勉強するときは勉強する」という気持ちの切り替えやメリハリが大事で、息抜きをしているときは勉強のことなんて1ミリも考えないように!
ご褒美の1日完全息抜きデーで、モチベーションに繋げよう!
『切り替え』や『メリハリ』をつけるためにおすすめなのは、1日完全息抜きデーを作ること!その名の通り、丸1日遊び倒してやろうぜ!っていう日を作るんです。
※遊び過ぎて翌日ダラけちゃう人は、半日にするなど、うまく調節しましょう。
◆高1ならテスト終了後、部活が完全にない1日
◆勉強習慣が身についてきたなら2週間に1回
◆受験生なら月に1回
こんなかんじで、あらかじめこの日は1日完全息抜きデーという日を決めましょう。この、決めるというところがポイント。
1日完全息抜きデーを決める
↓
あと〇日がんばれば、お楽しみが待ってる!と勉強がんばれる
↓
1日完全息抜きデーで完璧リフレッシュ
↓
次の息抜きデーもめっちゃ楽しみ!さらに勉強がんばっちゃう
↓
以下ループ
こんな好循環が作れちゃうんです!このループに入ったらキミはもう完全無敵モード、怖い物なしでサクサク勉強できちゃう。
この「ご褒美」や「お楽しみ」要素があるって、究極のモチベーションになるんです。デカい息抜きは圧倒的な勉強効率がアップにつながる!
息抜きは何する?勉強に繋がるものor完全別世界のもの
息抜きで何をするかにも、ちょっとポイントがあって、これは人によって違ってきます。
①勉強と関係ない、完全に自分の趣味を楽しむ人
②勉強から離れすぎると罪悪感があるから、ちょっとでも勉強に繋がることをしたい人
①タイプの人は、もう何も言うことはありません。ドラマや動画を見るのもいいし、ゲームをやるのもいいし、自分の好きなことを思いっきり楽しんじゃってください!
②のタイプの人には、こんな息抜きをしてみてはどうでしょうか?
まずは、机の整理!片付けをしているときって、無心で作業をするので、意外と息抜きになりますよね。
自分の部屋や机の整理をしておくと、それが勉強率アップにもつながるので、まさに一石二鳥!
ほかにも、勉強につながるものとして、例えば大河ドラマのような歴史を学べる・興味を持てるコンテンツを見るのもひとつの手です。
また、小説やマンガの中にも、勉強に繋がる内容のものがあります。こちらの記事は年末年始の短い期間でも読める=続きが気になって時間を大量消費しないものを集めているので、安心して手を出せますよ!
受験勉強を続けるために、自分なりの息抜き法を確立しよう!
息抜きをすることは、決して悪いことじゃないです。むしろ、勉強を続けることと息抜きは、切っても切れない関係。
息抜きをうまく使って、やる気のなさをやる気!に変えれば、さらに勉強効率がアップします。この記事を参考に、自分に合った息抜き法を確立して、勉強を続けましょうね!
<この記事を書いた人>
進研ゼミ高校講座 ライター/クロロ
これをやったらゲームやるんだ!あと〇日で美味しいものが食べられる!と思いながら、記事を書いています。たどり着いたときの開放感ハンパない!
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
華蓮
2022年1月19日 22:50
息抜きするのに罪悪感が物凄いついてきてたので、すごく参考になりました!
このコメントに返信する >