授業に学校行事にと忙しくて、疲れを感じたり、体がダルいって思うことってありますよね。
そんなときにオススメの、学校の休み時間にできるヨガをやってみませんか?深い呼吸をしながらポーズをとると、思いのほかリラックスできて、疲れがとれるんです!
今回は、学校でもできるように、立ち状態からのポーズを2つ紹介します。
ただし、ヨガは瞑想からはじまることからわかるように、深い呼吸と集中力が必要なので、ちょっと人目のないところでチャレンジしてみてください!
ヨガで一番大事なこと
ポーズをしっかりやることよりも、呼吸を大事にしてください。
深い鼻呼吸を意識すると、より効果的!
安定感と集中力が増す!戦士のポーズ
最初に紹介するのは、戦士のポーズ。戦士のように勇ましいこのポーズでは、重心を落として、安定させることで、心にも落ち着きを与えてくれます。
また、安定したポーズをとるため、集中力が増すという効果も。
戦士のポーズ
①両足を開いて立ち、右足のつま先を90度真横に向ける。右のかかとの延長線上に左の土踏まずを置く。
②両手を左右に大きく開いて、背筋を伸ばす。
③骨盤を正面に向けたまま、右膝を曲げる。
④顔を右に回転。右手の先を見つめて数呼吸キープ。手と足を入れ替えて、反対側も同様に行う。
安定感を得るための3つのポイント
戦士のポーズを正しく行うためには、いくつかポイントがあります。
まず、安定感を得るための下半身ですが、曲げるほうの足は膝を90度曲げるようにしましょう。
具体的に言うと、かかとの真上に膝がくる、太ももと床が並行になる、という形です。
また、腕は左右で真横に一直線になるようにしましょう。
あとは、体全体のバランス。体が正面を向くこのポーズでは、上半身が前に傾きがちになります。その原因は、膝が内側に倒れてしまっているから。
膝と腕はしっかりと真横を向くようにすると、体全体が安定しますよ!
腕やわき腹の引き締め効果も!月のポーズ
続いて、体を横に倒す月のポーズ。
簡単にできるポーズではありますが、背中をほぐす効果に加えて、腕やわき腹を引き締める効果があります。
意外と日常生活にはない動きなので、リラックス効果もありますよ~!
月のポーズ
①両足を揃えて立つ。
②両手を上げて手のひらを合わせる
③体を真横に倒す
④ゆっくりと元の位置に戻り、反対方向へ
体を深く傾けなくてOK!前傾しないように注意
月のポーズは比較的簡単なポーズなので、つい思いっきり体を傾けて脇腹を伸ばそうとしがちですが、あまり傾けなくてOKです!
傾けることよりも、体を前傾させないことと、呼吸をすることを意識するようにしましょう。
とくに、体を横に傾けたときは、自然と体が前傾しやすいです。しっかりと真横に倒すようにしましょう。
呼吸で気分も大きく変わります!
よく深呼吸すると、ちょっと体の中が変わった気がして、気分も晴れやかになりますよね!呼吸をもっとも大事にするヨガでも、同じような効果が得られます。
その呼吸がポーズの効果をさらに高めてくれるので、呼吸することを忘れないで、体を動かしてみてくださいね!
<この記事を書いた人>
進研ゼミ高校講座 ライター/クロロ
戦士のポーズは、数種類バリエーションがあって、今回紹介したものは戦士のポーズⅡと呼ばれています。
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
たこらいす
2021年6月14日 21:12
リングフィットアドベンチャーかな?
このコメントに返信する >