
もうすぐ新学期。
新しい年を迎え
「今年はもっと勉強をがんばりたい!」
と意気込んでいる人も多いのではないでしょうか?
受験生のみなさんは、ラストスパートをかけている時期ですね。
今回は勉強をがんばるみなさんを応援するべく、ちょっとした息抜きにピッタリな【ご褒美スイーツ&お菓子&夜食】をまるごとご紹介します。
手軽に食べられるスイーツ・お菓子・夜食で勉強効率アップを狙っちゃおう!
勉強疲れをいやす!ヘルシーなのに美味なご褒美スイーツ
勉強をしているとき。
「疲れたから、甘い物が食べたいな」
と思う人も多いのではないでしょうか?
そんなときにおすすめなのが、ヘルシーで美味しいご褒美スイーツ。
スイーツでほっと一息ついて、勉強疲れを吹き飛ばしちゃいましょう!
低カロリー&低糖質!からだにやさしいバニラアイス【SUNAO】
最初に紹介するのは、1個80kcalの低カロリーアイス「SUNAO(スナオ)」。
「アイス食べたいけどカロリーが気になる」
「糖質や脂質が多いものは避けたい」
そんな健康志向な人におすすめしたいアイスです。
「SUNAO(スナオ)」は、豆乳やトウモロコシ由来の食物繊維を使用し、美味しさとからだへのやさしさにもこだわって作られています。
口どけは滑らかで、ほどよい甘さ。
華やかなバニラビーンズシードの香りに癒されます。
低カロリーかつ満足感があるおいしいアイスが食べたい時にピッタリですよ。
実は、他にもいろいろ「低カロリーでもおいしいスイーツ」はあるんです。
「甘いもの食べたい、でもヘルシーなものがいい~」と思ったらぜひ、以下の記事を見てみてくださいね。
勉強がはかどる!集中力アップが狙えるミラクルお菓子
勉強中、
「集中力が続かな~い!」
「やらなきゃヤバイとわかっているのに、全然進まない...」
なんて日もありますよね。
そんな時におすすめなのが、機能性抜群のミラクルお菓子。
気分転換にお菓子を取り入れて、集中力アップを目指しましょう!
遅い時間まで勉強をがんばりたい人におすすめ!【罪なきからあげ】
遅い時間まで勉強して、お腹が空いたとき。
「こんな時間に食べたら体に悪そうだけど、何かつまみたいな」
と思うことも多いのではないでしょうか?
そんな時におすすめなお菓子が「罪なきからあげ」
「罪なきからあげ」は肉そのものではなく、大豆からつくられたタンパク質を使って作られたからあげ風スナック。
大豆たんぱく質はコレステロールがゼロで、イソフラボンや必須アミノ酸を含むとってもヘルシーな食材なんです。
味は、お肉のうまみが詰まったスパイシーなからあげそのもの。
しっかり噛み応えがあるので、少量でも満足感が得られやすいですよ。
よく噛むことで脳に刺激を与えると、脳が活性化するので、集中力と作業効率アップを狙っちゃいましょう!
ほかにも集中力をあげるお菓子の紹介は、以下から!
気分しゃっきり!レンチンでできる集中夜食3選
目標やテストに向けて夜遅くまで勉強したいとき。
小腹が空くこともありますよね。
そんな時におすすめしたいのが、5分以内でちゃちゃっと作れる「レンチン夜食」。
ちょっとした気分転換にもピッタリの簡単レシピをご紹介します。
お腹に優しい!和食を愛するあなたにおすすめのおじやレシピ
「消化に良くて、お腹に優しいものが食べたい」
という人におすすめの、そばつゆを使ったレンチンおじやレシピです。
【使用するアレルゲン】
卵
【材料】
・ごはん 茶碗1杯
・溶き卵 1個分
・水 100ml
・そばつゆ 小さじ2
・お好みで薬味や海苔
【使用する道具】
・耐熱茶碗
・ボウル
・スプーンもしくはフォーク
【作り方】
1.ご飯の入った茶碗に水を入れる。
2.溶き卵、そばつゆを入れ、そばつゆが全体に行きわたるように優しくかき混ぜる。
3.電子レンジ600Wで1分~1分15秒加熱して、さらに1分待ってから取り出す。
4.全体をよく混ぜたらできあがり。
茶碗が熱くなるので、取り出すときに火傷しないように気を付けてくださいね。
お好みで、ネギや海苔をプラスするとさらに風味アップ!
個人的なおすすめは、韓国海苔!
ゴマ油の香ばしい香りが食欲をそそります。
卵がニガテな人は、チーズ・ツナ・鮭フレーク・カニカマ・キムチなどに置き換えて作ってみてください。
夜中におなかがちょっとすいたとき、3分くらい気分転換につくれるレシピ、まだあるのでぜひチェックしてみてくださいね。
おなかも心もぽかぽかになれば、もうひとふんばり、勉強をがんばれちゃいますよ!
まとめ
今回は、ちょっとした息抜きにピッタリな【ご褒美スイーツ&お菓子&夜食】をまるごとご紹介しました。
勉強のやる気と集中力を維持するには、程度な休憩も必要ですよね。
食事や菓子に含まれるブドウ糖は、脳の栄養になりますし、甘いスイーツは心の栄養にもなります。
計画的に休憩や食事をとれば、気分もシャッキリしますよ。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
※アレルギーがある方は、おうちの方に相談のうえお召し上がりください。
<この記事を書いた人>
進研ゼミ高校講座
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。
- #おもしろ
- #リフレッシュ
- #おやつ
匿名
2021年1月 5日 20:15
ゼリーとか勉強で詰まった時に食べたいです
簡単に美味しいゼリーを作るレシピとかしりたいです あと、どんなものを食べたら集中しやすいのかとか、眠いけど勉強しないと……って時に食べたいレシピ知りたいです
このコメントに返信する >