【毎週日曜更新 文具ネタ】やる気が続く!文具で手軽に達成感を味わう方法

  • 息抜き

この記事を書いた人

進研ゼミ高校講座

1.png

勉強しなきゃ...とわかってはいても、思うように続いてくれないのがそう、"やる気"。

"やる気"さえ続いてくれれば、勉強だってサクサク進むはずなのに...と思っている人も多いのではないでしょうか?

そんな"やる気"を持続させるためには、日々小さな達成感を味わうことがとても大切。

今回は毎日使う文具でできる、手軽に達成感を味わう方法をご紹介します!

使い終わった付せんやメモ用紙は破り捨てる

2.png

先輩の声で多かったのが、今日やるべきことを付せんに書き出して机や壁に貼り、終わったらはがして破り捨てるという方法。

やるべきことを一つ終わらせるたびに、達成感やそうかい感を味わえるので、次の勉強に取り組む原動力にもなります。

そのほか、数学の計算用紙や暗記で使ったメモ用紙なども、使い終わったらストレス発散も兼ねて破り捨ててみましょう。

苦手な科目やつらかった勉強ほど、ビリビリにすると気持ちいいですよ!

日本大 T・T先輩

前日にやるべきリストをつくり、やり終えたらちゅうちょなく破って捨てていました。やり終えた達成感とそうかい感に包まれるのでおすすめです。

東京工科大 M・S先輩

大きめの付せんに、勉強の予定を書いて机に貼っていました。終わったら付せんに落書きをして、最後に破るとスッキリしますよ!

頑張った跡は見える化する

やる気を持続させるためには、ここまでやったんだ!と、自分の頑張りを目に見える形にしてあげるのが大切。

たとえ周りからは気づかれない小さなことでも、見える化すれば、自分自身の頑張りに気づくことができます

ペンのインクや消しゴムのケースに達成"線"を書く

3.png

ペンや消しゴムのように使うと減っていく文具には達成"線"を書いて、一つの目標にするのがおすすめです。

その線まで達成したら好きなお菓子を買う!など、自分への小さなご褒美を用意すると、さらにやる気アップにつながりますよ。

奈良女子大 M・M先輩

シャーペンの代わりに黒いボールペンを使うと、インクの減り具合で自分の勉強の頑張りが可視化できます。

シャー芯のケースやノートなどを積み重ねる

4.png

使い終わるとたまっていくシャー芯のケースやノートなどは、積み重ねて見える化してみましょう。

例えば定期テスト勉強に使ったテキストやノート、プリントを、テスト前に積み重ねます。

そうすることで、「このテストのためにこれだけやったんだ!」という自信にもなります。

立教大 A・M先輩

使いきったシャー芯のケースを3年間積み重ねていました。これだけ勉強してきたんだと達成感をもてました。

自分の性格に合わせてサイズを変える

5.png

文具で達成感を味わう瞬間といえば、ノートや消しゴムを使いきった時ですよね。

もし、短いスパンでたくさんゴールの瞬間を味わいたいタイプなら、小さな達成感をたくさん味わえるように、小さめのノートや消しゴムを使ってみましょう

逆に、自分を追い込むのが好きな人は、わざと大きめサイズを使って、使い終わりの達成感をより大きなものにしてみるのもアリです。

自分に合った達成感をつくり出すのも、立派なやる気持続術ですよ!

千葉大 M・O先輩

友達に大きな消しゴムをもらったので、勉強の時はその消しゴムだけ使っていました。最後にはだいぶ小さく丸くなり、ここまでやったんだと自信になりました。

まとめ

どんな小さなことでもいいので、自分が達成感を味わえる方法をぜひ見つけてみてください。

達成感を味わって、「ああ、私ってすごく頑張ってる!」と、自分で自分をほめてあげるのが、やる気が続くコツです!

※この記事は2020年8月に実施した、大学生のゼミサポーター150名へのアンケートをもとに作成しています。

少しの工夫で今よりも勉強がはかどる!  ノートの使い方3選

<この記事を書いた人>
「進研ゼミ高校講座」 ライター 前出早織
高校生の頃は、わざと単語帳をボロボロにして勉強した感を出していました。これも一種の達成感の味わい方...のはずです。


※この記事は公開日時点の情報に基づいて作成しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

  • ※学習・進路の質問は、「高校講座アプリ」の画面一番下の「質問・相談」のタブからお願いします。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す