模試にぴったり&成功する腕時計は?選び方のポイントは3つ

  • 息抜き

この記事を書いた人

早稲田大学 文学部  める

模試用腕時計

もうすぐ9月。模試に加え、受験生は過去問演習で「時間配分」を考えることが増えてくると思います。


そのためにぴったりな時計を使いたいですよね。


今回は模試で高得点を取りたい人・受験生のための腕時計選びのコツを紹介します。

アナログかデジタルかという究極の選択にも迫っていっちゃいます!

模試の時間配分にも役立つ!文字盤が見やすい時計の特徴は?

模試用腕時計

おしゃれなものだと、数字が小さかったり、書いていないこともあります。
時計を読み取るのに時間がかかって、問題を解く時間が足りなくなってしまったらもったいない!模試用腕時計

おすすめは【白系の時計盤に黒の文字】というスタンダードな組み合わせです。

模試に集中できないかも!?時計は針の音が気にならないものを選ぼう

模試用腕時計

時計の針の音が気になって問題に集中できなかったら大変!
時計選びの際には、針の音がどれくらいするのかしっかり確かめましょう。


特に模試の受験会場は思ったよりもずっと静かになるから、

「まあ、これくらいならいいか」

と思わずに、こだわって選ぶことをおすすめします。


時計がケースに入っていて、そのままでは確認できないお店でも、商品を出してもらって確かめてみましょう!

先輩が選んだ模試におすすめの時計は?アナログ&デジタルのメリットデメリット

模試用腕時計

さて、ここで究極の問題!
受験生の時計はアナログとデジタルのどちらがおすすめなのでしょうか。
先輩チューターにもアンケートを取ってみました。

模試用腕時計

その結果、なんと圧倒的に「アナログがおすすめ」という結果に。

ここで、アナログとデジタルそれぞれのメリット・デメリットも見てみましょう。

アナログの時計

・メリット

パッと見て残り時間がわかりやすい。

余計な機能が付いていない。

・デメリット

普段から使っていないと時計の読み方に慣れない。

デジタルの時計

・メリット

いま何時なのかをすぐに確認できる。
勉強に活用できる機能(ストップウォッチなど)が付いている時計もある。

・デメリット
アナログ時計のように、針の位置で残り時間をパッと把握するのは難しい。
アラームなどが鳴ってしまわないか心配。



それぞれにメリット・デメリットがあるけれど、める個人としては、アナログがおすすめ!
デジタルの時計より時間配分が考えやすいです。



ただ、「デジタルの時計のほうが見やすい」という人は、デジタルを使っても大丈夫。
ここは好みの問題なので、自分が「コレがスグ時間を把握できる」ものを選んでくださいね。

受験にも使える!高校生に人気の腕時計の値段は?

ちなみに、どれくらいのお値段の時計を使っていたかなんてことも聞いちゃいました。

模試用腕時計

3000円以内の時計を使っていた人が多いという結果に。
また、プレゼント等でもらったという人も多いようです。
これから新しい時計を買う時にぜひ参考にしてみてくださいね。

いい時計選びが、しっかり時間配分を考えながら問題を解くことにもつながるはず!
まずはぜひ受験にぴったりな時計を選んでみましょう!


\あわせて読みたい/

<記事を書いた人>

早稲田大文学部 先輩チューター める

実は懐中時計にも憧れています。

※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

コメント(4

どいやさん

2020年9月18日 08:24

いいと思った
ありがとうございます

真面目な冷静スープ

2021年8月25日 21:25

私は高校入試に使ったアナログ時計を使ってます!

Re:たこらいす から 真面目な冷静スープ への返信

2021年8月29日 20:06

便利だよね!一個持ってます!

教徒陽明

2022年2月11日 16:19

あっれ~格子格時計が載ってないなぁ(゜∀。)(゜o゜(☆○=(-_- )゙載っててたまるか

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

  • ※学習・進路の質問は、「高校講座アプリ」の画面一番下の「質問・相談」のタブからお願いします。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す