2月がやってきてしまった。
2月というと、バレンタインデーという一大イベントがあるわけですが、意中の男子がいなくとも女子は『チョコづくり業者』と化します。そう、友チョコです。
友チョコ大量生産で、女子高生が業者になる2月
これが結構大変なんですよね。クラスや仲のいい女友達にお菓子を配って親愛を伝える友チョコという文化。
お菓子は手づくりじゃないと「手抜いたな」みたいな雰囲気になるからしかたなく、得意ではないながらもお菓子をつくることに。
これが面倒くさいし、お菓子作りが得意な"女子力高め女子"に生まれればよかったのに...と自分を呪うよね。
呪ってもしょうがないので、レシピサイトで"友チョコ 簡単"でレシピ検索しよう。それでなんとかなるはず。
友チョコ定番お菓子はトリュフ、生チョコ、クッキー、あとは無印良品などで売っている『お菓子づくりキット』(オススメ)で、値段と配りたい人数と見た目の派手さからぴったりのお菓子キットを選んだりします。
でも、せっかく選んでも、想定してなかった子にもらってしまうとめっちゃ焦ったり!
そうならないように、大量につくる必要が出てきちゃうんですよね......。
バレンタインにはドラマがある
バレンタインにはやはりドラマがあります。
友チョコに紛れて本命チョコを渡したり。"木は森に隠せ"という言葉もあるように"本命チョコは友チョコに隠すべし"。
1個だけ持ってきてると目立つけど、友チョコに紛れ込ませれば目立たないし渡しやすくなる。バレンタインはいろいろなドラマが生まれる時期ですねー。自分にはドラマが生まれた記憶ないケド......。
うっかり部活女子で"全員強制で好きな人にチョコ渡そうぜ"という流れになり、私も渡しましたが、チョコを渡してしまったことで、渡した相手と意識しすぎて話せない!というのを3年間引きずりました。
本命チョコのご利用は計画的にね。というか、そもそもある程度仲のいい人じゃないと本命チョコを渡すのはほんと危険だからね......。
今年も友チョコ作り乗りきろうぜ
友チョコ文化自体は、大学生になってからはほぼやった記憶がありません。
しかも、お菓子づくり趣味にほぼ目覚めることなくきたので、お菓子づくりを全力でやっていたのは学生時代くらいですね。
そう考えると、今しか楽しめない行事かもしれないので、面倒くさいと思う人もいるかもしれないですがぜひ楽しんでみてください。
友達の家庭的な一面を見るチャンスでもあります!
<記事を書いた人>
ちぷたそ
サブカル系ライター。
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。
- #恋愛
- #おもしろ
- #リフレッシュ
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。