【専修大のこのめが語る】後悔しない高2冬休みの過ごし方

  • 勉強法

この記事を書いた人

専修大学 商学部  このめ先輩

  • 先輩に相談する

    スライド1 (2) (1).png

    こんにちは!専修大の先輩チューターのこのめです。

    もうすぐ冬休みですが、体調は崩していないですか?

    私は高2の冬休みというと、冬休み明けに部活の大きな演奏会が控えていたため部活三昧だったことを思い出します笑。

    今回は受験生になる前最後の冬休みを、皆さんが有意義な時間として過ごせるように、「冬休み中のモチベーションの上げ方」、そして今からできる「この時期だからこその受験勉強」について お話していきます!

    冬休みのモチベーションの上げ方

    長期休みといわれると「これまでの復習とか、たくさん勉強しなきゃ」と思う人も多いと思いますが、息抜きも大事!!

    プライベート(遊んだり)も充実させると、勉強のモチベーションも勉強だけの時よりも上がっていく思います。

    そして、この勉強と息抜きを両立させるためには冬休み中の計画立てが必須です 。

    私自身が同じ高2の冬休みの時期にやっていたモチベーションUP法は、 "週に1日くらいリフレッシュの日"として博物館に行ったり、友達と遊んだり、ライブに行ってみたり...自分の好きなことを優先する時間を作っていたことです。

    そうしたことで、「明日は好きなことができるから、あと少し頑張ろう!」と思えるようになり、メリハリがつきました。

    冬休みの課題や復習したい単元、部活の予定などを書き出して優先順位をつけながら計画立てをしていきましょう!(余裕を持ったものにすることが重要!

    高2冬休みの受験勉強

    まずは...

    スライド2 (2).png

    時間があるこの冬休みにニガテ克服をしていきましょう。

    おすすめの勉強は基礎問題の演習!

    普段の定期テスト対策などでは時間がなくて、基礎問題を飛ばしたり、暗記だけで終わったりという人もいると思います。

    そのため、冬休みという比較的時間に余裕があるタイミングで基礎からしっかり問題演習をしてみましょう。

    これまでの模試や冬休みの課題でつまずいてしまった単元の問題を解くのがおすすめです !

    私自身は、先ほどお話した通り、冬休みの課題をやっている中で発見したニガテ単元を、普段使っている学校のワークと、これまでの『チャレンジ』を使って基礎演習していました!

    忙しい中でも...

    【12月号_このめ】②.png

    冬休み、部活や遊びと色々忙しいと思いますが、スキマ時間を活用して暗記をしていきましょう!

    私自身冬休みは部活三昧で冬休みの課題以外はほとんど勉強していませんでした。

    しかし、高3になって授業が問題演習中心になってから「高2の間にもっと基礎を固めておけばよかった」と後悔したことがあります。(単語の意味が分からなくて、英語の長文読解に苦戦したり...)

    単語は、暗記しておけば確実に点が取れます。

    高3になると、志望大学の傾向をつかむために、過去の入試問題を解くなど、より実戦的な勉強が必要になります。

    そんな時間がなく焦った時に、一気に単語を詰め込もうとするとパンクしてしまいます。

    そのため、今のうちから少しずつ知識を増やしておくことが、今後の自分を救うことになります!!

    まとめ

    後悔しない高2の冬休みを過ごすために、ぜひ

    勉強と息抜きの両立

    ニガテ克服のための基礎問題演習

    スキマ時間に暗記

    にチャレンジしてみてください !!

    皆さんが、勉強も息抜きも、充実した素敵な冬休みを過ごせるように応援しています!!

    <この記事を書いた人>

    専修大 このめ

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    コメント(1

    匿名

    2022年11月16日 11:52

    息抜きがてら、博物館に行って、国宝を観に行きたいです!行ってきます!

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    • ※学習・進路の質問は、「高校講座アプリ」の画面一番下の「質問・相談」のタブからお願いします。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す