「模試の後は解き直しって言うけどさ、正直そんな時間なくない?」
という皆さんに朗報。
実は模試復習のポイント、解き直しが全てじゃないんです。
ということで、今回は「時間がなくてもやりきれる模試復習のポイント」についてお伝えします!
模試後は「なぜこの結果か」を考え抜くことが重要!
早速「模試の復習をどう進めるか」ですが、ここで大切なのは「考えること」です。
そう、解き直すことじゃないんです。
どういうことかというと...
このように、大切なのは「どうしてミスしたか」を考えて日々の勉強を改善することなんです。
具体的に行うのはこの2つ!
もし時間がなくて全ての問題が解き直せなくても、この2つさえ押さえておけばしっかり模試を活用できますよ~!
実際にやってみた!
ということで、実際に「とある人の国語の模試結果」を例に振り返りを行ってみました!
これを見れば「明日からは古文の読解と漢文句法を頑張る!」「現代文は今の勉強法を継続する!」ということがスグわかりますよね。
そして、「それぞれの問題だけ」ではなく「学習法」にも着目してあげることで、模試の範囲外の単元の勉強にも生かせちゃいます◎
まずは「ニガテ科目・点数が低かった科目」からこの方法で振り返ってみるのもオススメですよ~!
解き直しはどうする?
そして皆さんが気になるであろう「解き直し」。
もちろん全て解き直せればベストですが、「正答を確認&上記の振り返り」ができれば解き直せない問題があってもOKです。
記述問題は模試解説に解答のポイントなどがついていることが多いので、解答そのものよりも「どう考えたら次回は解けるのか」に着目することが大切かなと思います!
ということで、今回は「模試復習のポイント」についてお伝えしました。
大切なのは...
それでは、秋からも一緒に頑張りましょう!
\困ったときは相談してね/
この記事を書いた人
東北大 いろは
校外模試の日は「帰りの電車で自己採点をしながら解説の要所にマーカー→家に着いたら振り返り」がルーティンでした。
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
- #志望大選び
- #学部・学科選び
- #推薦入試ねらう
- #ニガテ何とかしたい
- #予習復習
- #模試
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。