【高1向け】学習スタイル変革の秋!「ニガテ解消・防止」に向けたオススメ学習スタイル3選

  • 勉強法

この記事を書いた人

東京工業大学 環境・社会理工学院 土木・環境工学系  すい先輩

  • 先輩に相談する

    【高1向け】学習スタイル変革の秋!「ニガテ解消・防止」に向けたオススメ学習スタイル3選.png

    高1生の皆さん、こんにちは!
    高校別担任コーチのすいです。

    今回は「ニガテバスターズ」として、皆さんに「ニガテ攻略にオススメの学習スタイル」について紹介させていただきます!

    「高校の内容が難しくて、1学期からニガテを作ってしまった...」という人もいると思います。

    皆さん、ニガテは早めに克服しておきたいですよね...?

    「2学期のスタート」は、学習スタイルを切り替えるのに絶好のタイミングです!

    このタイミングで皆さんに新たな学習スタイルを提案することで、皆さんのニガテ攻略に少しでも貢献できれば嬉しいです。

    それでは、早速内容を見ていきましょう!

    目標を定める

    目標を立てる.png

    「ニガテ克服とはいっても、色々忙しいしなかなかやる気が湧かない...」という方もいると思います。

    私もやろうやろうと思いつつ、結局後回しにしてしまうこともありました。

    そこでニガテ攻略へのモチベーション作りとして、「学校の実力テストや外部模試を目標に定める」ようにしました!

    実力テストや模試は、1学期の内容も範囲に含んでいることが多く、これまでのニガテを克服することが、点数UPに直結します。

    そのため、実力テストや模試の目標を作ることで、「ニガテを克服して点数を上げよう!」というように、勉強へのモチベーションを保ちやすかったです!

    「実力テストで学年○位以上」
    「模試の数学の偏差値○○以上」
    など、どんなことでも良いので、まずはやる気を出すための目標を考えてみましょう。

    勉強時間のルーティン化

    次にオススメする学習スタイルは、「起床・睡眠時間や、勉強時間を固定すること」です!

    「規則正しい生活を送る」のは健康的だとよく言われますよね。

    ですが、これは勉強面においても大きなメリットがあります。

    勉強時間をルーティン化することで、「勉強をしよう」と意気込まなくても、時間になったら自然と体が勉強モードに入ってくれるようになります!

    先ほどは「モチベーションを上げる」方法を紹介しましたが、こちらは「モチベーションに頼らなくても」自然と勉強に取り組みやすくなる方法です。

    実際に私が高1の時の平日のルーティンがこちらです。

    平日ルーティン.png

    取り組む内容も、
    「朝はゼミのテキストで授業の復習」
    「夜は学校の課題中心」
    というように、なんとなくですが時間で分けていました。

    もし良さそうだなと思ったら、皆さんも「この時間だったら毎日勉強できそう」という時間を見つけて、勉強時間の固定に挑戦してみてください!

    授業後の「超時短復習」

    超時短復習.png

    最後は、どちらかというと「新たなニガテを作らない」ための方法になります。

    授業後の休み時間に、1〜2分の間だけでも、「授業の要点を思い出す」ようにすると、記憶の残りがぐっと良くなると思います!

    具体的には、
    「さっきの授業は最初に○○の公式をやった
    →次にその公式を使った問題を解いた
    →その問題は確か□□に注意しなきゃいけなかった→...」
    というように、授業の流れに沿って、要点に絞って頭に思い描いていきます。

    思い出せなかったところがあれば、ノートなどを振り返って確認しましょう。

    時間がない中でも簡単に取り入れられるので、こちらも良さそうだなと思ったら、一度試してもらえると嬉しいです!

    おわりに

    今回は、「ニガテ攻略にオススメの学習スタイル」についてご紹介しました。

    「目標を定める」
    「勉強時間を固定する」
    「授業後に『超時短復習』をする」
    の3つが、私のオススメの学習スタイルになります。

    一つでも参考になったものがあれば嬉しいです!

    秋の高1講座は皆さんのニガテ撃退を応援しています。
    「ニガテバスターズ」企画の紹介はコチラからどうぞ!

    <この記事を書いた人>

    高校別担任コーチ・すい

    「ルーティン」か「ルーティーン」か...

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    • ※学習・進路の質問は、「高校講座アプリ」の画面一番下の「質問・相談」のタブからお願いします。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す