高1講座では、オンラインライブ授業を実施中!
授業・テスト対策などなど、様々なカリキュラムの授業を配信しています。
講師に質問もできるので、その場で疑問を残さず、ニガテを解消することができます!
今回は、そんなオンラインライブ授業で多かった質問について、進研ゼミ高校講座担当が回答!
特に、今後の授業・テストに向けて重要なキラリと「光る質問」とその回答を紹介していきます!
読むだけでも力がつく内容なので、これまでのライブ授業に参加していない人も、ぜひ授業やテストのスキマ時間に読んでみてください!
今回は8/15~8/21に実施した英数国の夏期講習の応用編と、厳選再ライブが対象です!
自分の伸ばしたいテーマなど、必要なところだけサクッと見てみてください!
高1前半の要点復習にもぜひご活用ください!
オンラインライブ授業の録画とセットでチェックすれば、理解がしやすいので、ぜひ見てみてください!
※該当月号の受講がある方のみ利用可能です。
※重要な質問に絞って回答しています。すべての質問にお答えできているわけではないこと、ご了承ください。
※授業に参加してくださった方のニックネームを一部紹介しております。全員を紹介できていないこと、ご了承ください。
読むだけで力がつく!今月の光る質問Q&A 英数国夏期講習
【節・接続詞と一文英訳】夏期講習_入試・発展_英語
Q.
不変の真理は現在形と聞きましたが、ことわざも現在形ですか?(ユニフォーム何色さんなど)
A.
はい、その通りです。ことわざも現在形で表します。ことわざは例えば、「Time is money.」(時は金なり)などがあります。
【読解 文章の流れの追い方】夏期講習_入試・発展_英語
Q.
IO,DOってなんですか?(もなかさんなど)
A.
IO (indirect object)=間接目的語といい、「~に」の部分に該当します。また、DO(direct object)=直接目的語といい、「~を」の部分に該当します。
【複数文章読解入門】夏期講習_入試・発展_国語
Q.
記述問題を解くのが苦手です。どんな勉強をしたらよいですか。(あさんなど)
A.
記述力を伸ばすには、自己採点が有効です。「何が書けていればよいか」を確認することを意識して、答案を採点する習慣をつけましょう。
【今さら聞けない時制】夏期講習_超基礎さかのぼり(再) _英語
Q.
this afternoonがあるのに,have beenを使えるのですか?
A.
todayやthis afternoonなどは,まだその時期が過ぎていないうちであれば現在完了とともに用いることができます。例えば午後2時ごろにブロードウェイに行っており、数時間後に戻ってきてからそのことを伝える際には、I have just been to Broadway this afternoon. と言えます。
【今さら聞けないグラフ作図】夏期講習_超基礎さかのぼり(再) _数学
Q.
グラフはx切片もy切片も含めて、毎回丁寧に作図しないといけないのですか?
A.
ご質問ありがとうございます!グラフはかかないといけないのはわかっているけど、毎回かくのは少し面倒に思ってしまいますよね・・・。
もし、「グラフをかきなさい」という問題だったらなるべく丁寧にかきましょう!先生に「そこまでかきますか?」と質問してもいいかもしれません。
もしみなさんが問題を解く過程でグラフをかいた方がいいと思った場合は、「グラフを何でかいた方がいいのか?」を考えてみましょう!その問題を解くにあたって必要な情報のみを書き込めばいい場合もあるかもしれません!
【2次関数の最大最小 応用】夏期講習_要点復習(再)_数学
Q.
一番最初の問題で、xは0以上2以下を0<x<2のように、=をなくして答えても大丈夫ですか?(すううさんなど)
A.
定義域に「=」が入っていて値が含まれているか?含まれていないか?の違いの質問だとしてお答えします!「=」のあるなしはとても重要です!「=」が入っていればxはその値を取ることができますが、入っていないと取ることはできません。つまり、今回の例のように0<x<2だと、x=0,2が最大値や最小値っぽく見えても、実際は取り得ない値なので解にはなりません。「解なし」という答えも十分あり得ることは知っておきましょう!
【古文 動詞・形容詞・形容動詞】夏期講習_要点復習(再)_国語
Q.
上一段活用で「いる」と「ゐる」がそれぞれア行・ヤ行・ワ行のどれなのかがわかりません。(あおいさんなど)
A.
上一段活用の動詞は「いる」か「ゐる」かも正しく覚えましょう。ヤ行になるのは「射る」「鋳る」、ワ行になるのは「居る」「率る」などです。紛らわしいと思ったものは辞書で調べてみることが大事です。
これまでの記事はこちらからチェック!
オンラインライブ授業の録画もセットでぜひ見てみてください!
授業が忙しくなってくる中でも、気軽に参加&質問してみてくださいね。
※該当月号の受講がある方のみ利用可能です。
※重要な質問に絞って回答しています。すべての質問にお答えできているわけではないこと、ご了承ください。
※授業に参加してくださった方のニックネームを一部紹介しております。全員を紹介できていないこと、ご了承ください。
<この記事を書いた人>
「進研ゼミ高校講座」 きし
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。